複数辞典一括検索+

か【下】🔗🔉

【下】 (接尾) 名詞に付いて,そういう状態の中にいる,そういう環境のもとであるなどの意を表す。「インフレ―の日本経済」「支配―」「占領―」

くんだり【下】🔗🔉

くんだり 【下】 (接尾) 〔「くだり(下)」の転〕 地名に付いて,中央から遠く離れていることをやや強調して言い表すのに用いる。「山奥―」

げ【下】🔗🔉

[1][0] 【下】 (1)価値・順位・等級・程度などが低いこと。特に,二つまたは三つの等級に分けたときの最低の等級。 ⇔上(ジヨウ) 「中流の―の生活」 (2)二巻または三巻から成る本などの最後の巻。下巻。

した【下】🔗🔉

した [0] 【下】 (1)基準とする点より相対的に低い方向,または位置。「ベランダから―に落ちる」「―から見上げる」「―の部屋」「東京の空の―」 (2)ある人の支配の及ぶところ。支配下。「あの人の―で働くのはつらい」 (3)表面から見えない部分。内側。「―にとのこを塗り,上に漆を塗る」「―にシャツを着る」 (4)紙などを人の前に置いたとき,その人に近い方向,またはその位置。「―から五字目の文字」「本文の―に脚注をつける」 (5)連続しているものの,順序が後ろの部分。「―に記すように」「―に『ん』のつく言葉」 (6)地位・能力・品質などが劣っている方。「身分が―の者」「成績は彼より―だが,指導力はまさっている」「これより―の品物では使いものにならない」 (7)年齢が少ない方。年少。「三歳くらい―の同僚」「―の兄」 (8)形式名詞。(「…下から」「…下より」の形で)…の直後に。…したすぐあとに。「わびる言葉の―からもう失礼なことを言っている」 (9)名詞の上に付いて,「準備のための」「あらかじめの」の意を表す。「―相談」「―検分」「―ごしらえ」「―書き」 (10)内心。心中。「隠り沼(ヌ)の―ゆ恋ふればすべをなみ/万葉 2441」 (11)(多く「下に」の形で)内々。ひそかに。「狭き所に侍れば,なめげなる事や侍らむと―に嘆くを聞き給ひて/源氏(帚木)」 (12)代金の一部として差し出す品物。下取りの品。「―に出す」「あれを―に遣つて挿込みのある簪(カンザシ)と取つ替へたがの/滑稽本・浮世風呂 3」{(1)(3)}〜{(7)} ⇔上(ウエ) 〔(2)(8)の場合,アクセントは [2]〕

しも【下】🔗🔉

しも [2] 【下】 空間的・時間的に連続したものの下の方。末の方。低いところ。 ⇔上(カミ) 連続したものの末の方。 (1)川の下流。また,下流の地域。地名にもしばしば見られる。「―つ瀬」「―賀茂」 (2)現在の方に近い時代。「上正暦のころほひより,―文治の今に至るまで/千載(序)」 (3)いくつかに分けたものの最後のもの。(ア)月や年の終わりの部分。「―半期」「―の十日」(イ)書物の終わりの部分。和歌の後半の二句。「―の句」 位置の低い所。 (1)下の方。した。「ただこのつづらをりの―に/源氏(若紫)」 (2)人の体の腰よりも下の方。また,転じて,大小便にかかわるもの。「―半身」「―肥」「―の話」「―の世話をする」 中心となる所から離れた地方。 (1)京から離れた地。京から,より遠い所。「―つけの(下毛野)」「―つふさ(下総)」 (2)近畿地方に対し,中国・四国・九州の西国地方。 (3)京都に対し,大坂をさしていう。 (4)京都で御所に遠くなる方。南の方。 地位・身分の低い人。 (1)臣下。人民。「上の奢り費す所をやめ,民を撫で農を勧めば,―に利あらん事,疑ひあるべからず/徒然 142」 (2)官位・身分の低いもの。「それより―の上達部は/源氏(若菜下)」 (3)召し使い。「―などとりつぎまゐる程/枕草子 104」 (4)宮中などで女官の詰めている所。「一昨日より腹を病みて,いとわりなければ,―に侍りつるを/源氏(空蝉)」 (5)末座。下座。「―に控える」 (6)舞台の下手(シモテ)。

もと【下・許】🔗🔉

もと [2] 【下・許】 〔「もと(本)」と同源〕 (1)物のした。物のしたのあたり。また,物のしたの部分。《下》「花の―に遊ぶ」「自由の旗の―に集まれ」「白日の―にさらす」 (2)ある人のいる所。また,その人の影響の及ぶ所。「博士の指導の―に新製品を開発する」「恩師の―を尋ねる」「親の―を離れる」 〔「そば」の意では「元」とも書く〕 (3)(「…のもとに」の形で)…という状態において。また,…ということを条件または根拠として。《下》「一刀の―に斬り倒す」「一か月という約束の―に依頼した」「国益の名の―に実力を行使した」

げ【下】(和英)🔗🔉

げ【下】 the low class[grade](下等);the last[second]volume (下巻).下の下 the worst of the kind.→英和

した【下】(和英)🔗🔉

した【下】 the lower part;the bottom;→英和 the foot.→英和 〜の lower;→英和 subordinate (下位);→英和 inferior (劣った).→英和 〜へ down;→英和 downward;→英和 downstairs (階下へ).→英和 〜から from under[below];→英和 from the bottom.〜に[の]under;below;→英和 beneath.→英和

しも【下】(和英)🔗🔉

しも【下】 (1)[位置]the lower part;the bottom;→英和 the foot (席).→英和 〜2桁(けた)the last two figures.(2)[身分]one's inferior[servant].

もと【下】(和英)🔗🔉

もと【下】 …の下で研究する study under a person.→英和 一撃の下に at a blow.→英和

大辞林で完全一致するの検索結果 1-10