複数辞典一括検索+

か【下】🔗🔉

か【下】 (造) 位置・場所などが低い方。 「━部・━流・━半身」 「階━・眼━・地━」 地位・程度などが低い方。 「━級・━士官」 支配・管理・影響などを受ける方。 「傘━・部━」 低い方に動く。また、低い方に動かす。 「却━・沈━・落━」

げ【下】🔗🔉

げ【下】 程度が劣っていること。わるいこと。 「中の━の成績」 順序が最後・後であること。 「━の巻」 「━旬」 ⇔ (造) 位置がしたにある。したのほう。 「━水・━段」 地位・年齢などがしたである。 「━人」 くだる。くだす。おりる。おろす。 「━車・━山・━剤」

した【下】🔗🔉

した【下】 三次元の空間で、基準となるものより低いほう。 「━をのぞくと目がくらむ」 「柳の━に幽霊が出る」 「雪の━から芽が出る」 「シャツは━の引きだしに入っている」 平面上の位置関係で、中心部や基準とする所よりも視線が下がる所。 「この欄の一番━に君の名前がある」 「右目の━にほくろがある」 おおわれた物の内側。 「コートの━にセーターを着る」 文章で、これから述べられる部分。以下。次。 「詳細を━に記す」 横書きで「下」、縦書きで「左」と使い分ける場合もある。 地位・能力・程度・年齢などが劣っていること。また、その人。 「━の意見を聴く」 「実力は僕のほうが━だ」 「僕のきょうだいは上が姉で━が妹だ」 「三歳━の弟」 地位が低く、力・支配の及ぶところ。もと。 「ワンマン社長の━で働く」 《「…と言う口の━から」の形で》…を宣言したすぐそのあとで。 「独立自尊だと言った口の━から、もう助けてくれだ」 (造)あらかじめ。前もって。 「━書き・━準備」 ◆

しも【下】🔗🔉

しも【下】 流れなどの向かう方。 「川の━の方は流れがゆるやかだ」 「風━かざしも 物事をいくつかに分けたものの終わりの部分。 「━の句」 「━二桁けた ある期間を二つ、または三つに分けた際の後のほう。 「━期・━半期」 位置の低いところ。 地位・格式などの低い方。また、身分・地位の低い人。 「━座」 「━━しもじも 舞台の、客席から見て左のほう。下手しもて 腰から下の部分。 「━半身」 排泄はいせつ。大小便。 「━の世話」 陰部。また、性的で下品なこと。 「━ネタ」 都に遠い方。 「━の村」 ◆かみ 「した」よりも文語的。

もと【下(許)】🔗🔉

もと【下(許)】 物の下。また、そのあたり。 「青空の━で集会を開く」 「白日の━にさらす」 その人のいる所。また、その人やある物事の支配・影響などの及ぶ所。 「親の━を離れる」 「厳しい監視の━に置かれる」 「法の━の平等」 《「…の━に」の形で》…という状態において。 「一言の━にはねつける」 「一刀の━に斬り伏せる」 ◆「本もと」と同語源。

明鏡国語辞典で完全一致するの検索結果 1-5