複数辞典一括検索+![]()
![]()
アル【二】🔗⭐🔉
アル [1] 【二】
〔中国語〕
ふたつ。に。
に【二・弐】🔗⭐🔉
に [1] 【二・弐】
(1)数の名。一より一つ多い数。ふ。ふた。ふたつ。
(2)一の次の順序。二番目。第二位。つぎ。「―の矢をつがえる」「―の句」
(3)「二の糸」の略。「―上(アガ)り」
にいち-スト【二・一―】🔗⭐🔉
にいち-スト 【二・一―】
1947年(昭和22)2月1日を期して実行されようとした戦後最大のゼネラル-ストライキ。官公庁労組を中心に約六百万人の参加が予定されていたが,連合国軍最高司令官マッカーサーの命令により中止された。
にいにいろく-じけん【二・二六事件】🔗⭐🔉
にいにいろく-じけん 【二・二六事件】
⇒ににろくじけん
ににはち-じけん【二・二八事件】🔗⭐🔉
ににはち-じけん 【二・二八事件】
1947年2月28日より台湾主要都市で起きた,台湾人による反中国・反国民党蜂起。官憲のタバコ密売者に対する暴行に端を発し,民衆は台湾の高度自治化を要求したが,軍に弾圧された。
ににろく-じけん【二・二六事件】🔗⭐🔉
ににろく-じけん 【二・二六事件】
陸軍皇道派青年将校が起こしたクーデター事件。1936年(昭和11)2月26日未明,首相官邸・警視庁などを千四百余名の部隊で襲撃,斎藤実内大臣・高橋是清蔵相・渡辺錠太郎教育総監らを殺害,永田町一帯を占領した。政府は翌日戒厳令を公布,二九日反乱は天皇の命令で鎮圧された。これにより岡田内閣にかわった広田内閣は陸軍の要求で軍部大臣現役武官制を復活,以後,軍の内閣介入の端緒となった。
ふ【二】🔗⭐🔉
ふ [1] 【二】
に。ふたつ。数をかぞえる時に用いる。「ひ,―,み」
ふう【二】🔗⭐🔉
ふう [1] 【二】
「ふ(二)」の長音化した語。に。ふたつ。「ひい,―,みい」
ふた【二】🔗⭐🔉
ふた [2] 【二】
に。ふたつ。名詞または動詞の上に付けて複合語を作る。「―親」「―心」「淡路島いや―並び/日本書紀(応神)」
大辞林に「二」で完全一致するの検索結果 1-10。