複数辞典一括検索+- (非使用)広辞苑大辞林新辞林大辞泉古語NHK 日本語発音アクセント辞典日国明鏡国語辞典新明解漢字源必携類類義使分大シ英辞郎研究社新英和大辞典ジーニアス英和大辞典ことわざ- (非使用)広辞苑大辞林新辞林大辞泉古語NHK 日本語発音アクセント辞典日国明鏡国語辞典新明解漢字源必携類類義使分大シ英辞郎研究社新英和大辞典ジーニアス英和大辞典ことわざ- (非使用)広辞苑大辞林新辞林大辞泉古語NHK 日本語発音アクセント辞典日国明鏡国語辞典新明解漢字源必携類類義使分大シ英辞郎研究社新英和大辞典ジーニアス英和大辞典ことわざに【二】🔗⭐🔉に【二】 名 一の次、三の前の数。一の二倍の数。ふた。ふたつ。 証書などで金額を記す場合は間違いを防ぐために「弐」とも書く。 二番目。第二。 「━の句が継げない」 三味線で、一の糸より細く、三の糸より太い糸。二の糸。 ふた【二】🔗⭐🔉ふた【二】 (造)ふたつ。 「━心」 「━通り」 ◇数値を読み上げるときなど、二にの数を特に間違いなく伝えるために使う。「二千二百二十ふたせんふたひゃくふたとお円」 明鏡国語辞典に「二」で完全一致するの検索結果 1-2。