複数辞典一括検索+

ためし【例・様】🔗🔉

ためし [3] 【例・様】 (1)それより以前に実際にあった事柄。れい。先例。前例。「そのような―はない」 (2)手本となること。また,故事。「老たる馬ぞ道はしる,と云―あり/平家 9」

れい【例】🔗🔉

れい [1] 【例】 ■一■ (名) (1)相手に類推させるために,同種類の事柄の中からよりどころとして特に取り上げて提示するもの。「―を挙げる」「―を引く」 (2)判断の基準やよりどころとなる過去の事柄。先例。ためし。「―にならって決める」「過去に―がない」 (3)以前から世に行われている事柄。しきたり。ためし。「元旦には初詣でをするのが―となっている」「―にもれない」 (4)いつものとおりであること。ふだん。「―によって小言が始まった」 →例の(連体) ■二■ (副) いつも。つねづね。「―こなたにきなれたる人にやあらむ/源氏(東屋)」

れい【例】(和英)🔗🔉

れい【例】 [慣例]a custom;→英和 a usual practice;a precedent (先例);→英和 an example[instance](類例);→英和 an illustration (実例);→英和 acase (場合).→英和 〜になく unusually.→英和 〜にならう follow the example.〜の[いつもの]usual;→英和 customary;→英和 habitual.→英和 〜のとおり as usual.〜のない unprecedented.→英和

大辞林で完全一致するの検索結果 1-3