複数辞典一括検索+![]()
![]()
ためし【例・様】🔗⭐🔉
ためし【例・様】
先例。前例。また、基準・模範・証拠などになるような例。源氏物語桐壺「楊貴妃の―も引き出でつべうなり行くに」。蜻蛉日記上「天下の人の品高きやととはん―にもせよかし」。「そんな事は聞いた―がない」
れい【例】🔗⭐🔉
れい【例】
①過去または現在の事物で、典拠・標準とするに足るもの。源氏物語桐壺「御子はかくてもいと御覧ぜまほしけれど、かかる程にさぶらひ給ふ、―なきことなれば」。「過去に―がない」
②慣習とすること。しきたり。ためし。源氏物語桐壺「限りあれば―の作法にをさめたてまつるを」
③規則。規定。
④一般的、または日常的であること。普通。今昔物語集9「―さらに見ぬところなり」。「―の通り」
⑤同種類の多くの事項を類推させるために、特にその中から指摘する事項。たとえ。「―を挙げる」
⇒例ならず
⇒例に無く
⇒例に洩れず
⇒例によって例の如し
[漢]例🔗⭐🔉
例 字形
筆順
〔人(亻・
)部6画/8画/教育/4667・4E63〕
〔音〕レイ(漢)
〔訓〕たとえば・たとえる
[意味]
①同類のもの。たぐい。ためし。「かつて例を見ない」「例外・類例」
②同類のものの中から選び出して、他を類推させる事物。見本。たとえる。たとえば…。「例を引く」「例文・例証・適例」
③いつもの(通り)。しきたり。ならわし。「例の通り」「例によって例のごとし」「例年・例会・慣例・不例」
④さだめ。規定。「条例・凡例はんれい」
[解字]
形声。「人」+音符「列」(=同じものをならべる)。ならべられた同類の人・物の意。
[下ツキ
悪例・違例・異例・引例・嘉例・家例・慣例・吉例・旧例・挙例・月例・好例・恒例・作例・実例・症例・常例・条例・事例・先例・前例・通例・定例・適例・典例・特例・凡例・判例・範例・比例・不例・法例・用例・類例
筆順
〔人(亻・
)部6画/8画/教育/4667・4E63〕
〔音〕レイ(漢)
〔訓〕たとえば・たとえる
[意味]
①同類のもの。たぐい。ためし。「かつて例を見ない」「例外・類例」
②同類のものの中から選び出して、他を類推させる事物。見本。たとえる。たとえば…。「例を引く」「例文・例証・適例」
③いつもの(通り)。しきたり。ならわし。「例の通り」「例によって例のごとし」「例年・例会・慣例・不例」
④さだめ。規定。「条例・凡例はんれい」
[解字]
形声。「人」+音符「列」(=同じものをならべる)。ならべられた同類の人・物の意。
[下ツキ
悪例・違例・異例・引例・嘉例・家例・慣例・吉例・旧例・挙例・月例・好例・恒例・作例・実例・症例・常例・条例・事例・先例・前例・通例・定例・適例・典例・特例・凡例・判例・範例・比例・不例・法例・用例・類例
広辞苑に「例」で完全一致するの検索結果 1-3。