複数辞典一括検索+

ためし【例】🔗🔉

ためし【例】 実際にあった事柄。先例。「そのような―はない」

れい【例】🔗🔉

れい【例】 (1)同種類の事柄の中からよりどころとして特に取り上げて提示するもの。「―を引く」 (2)判断の基準やよりどころとなる過去の事柄。先例。「過去に―がない」 (3)しきたり。「新年の―」 (4)いつものとおりであること。「―にない寒さ」

【例】🔗🔉

【例】 〔画 数〕8画 − 常用漢字 〔区 点〕4667〔JIS〕4E63〔シフトJIS〕970 〔音 訓〕レイ・たとえば・たとえる・ためし 〔名乗り〕ただ・つね・とも・みち 〔熟語一覧〕 →悪例(あくれい) →按分比例(あんぶんひれい) →異例(いれい) →違例(いれい) →印紙条例(いんしじょうれい) →引例(いんれい) →加減例(かげんれい) →佳例・嘉例(かれい) →慣例(かんれい) →吉例(きちれい) →吉例(きつれい) →逆比例(ぎゃくひれい) →旧例(きゅうれい) →教育公務員特例法(きょういくこうむいんとくれいほう) →行政手続条例(ぎょうせいてつづきじょうれい) →挙例(きょれい) →景観条例(けいかんじょうれい) →月例(げつれい) →公安条例(こうあんじょうれい) →公害防止条例(こうがいぼうしじょうれい) →拘束名簿式比例代表制(こうそくめいぼしきひれいだいひょうせい) →好例(こうれい) →恒例(こうれい) →古例(これい) →孤例(これい) →語例(ごれい) →作例(さくれい) →実例(じつれい) →集会条例(しゅうかいじょうれい) →住民投票条例(じゅうみんとうひょうじょうれい) →出版条例(しゅっぱんじょうれい) →小選挙区比例代表併用制(しょうせんきょくひれいだいひょうへいようせい) →小選挙区比例代表並立制(しょうせんきょくひれいだいひょうへいりつせい) →正徳新例(しょうとくしんれい) →症例(しょうれい) →条例(じょうれい) →定例(じょうれい) →常例(じょうれい) →事例(じれい) →事例研究法(じれいけんきゅうほう) →新聞紙条例(しんぶんしじょうれい) →青少年保護育成条例(せいしょうねんほごいくせいじょうれい) →政治倫理条例(せいじりんりじょうれい) →正比例(せいひれい) →先例(せんれい) →前例(ぜんれい) →譬え・喩え・例え(たとえ) →例えば(たとえば) →例(ためし) →地方条例(ちほうじょうれい) →茶条例(ちゃじょうれい) →通例(つうれい) →定比例の法則(ていひれいのほうそく) →定例(ていれい) →定例会(ていれいかい) →適例(てきれい) →典例(てんれい) →特例(とくれい) →特例国債(とくれいこくさい) →特例保育(とくれいほいく) →都道府県条例(とどうふけんじょうれい) →日光例幣使街道(にっこうれいへいしかいどう) →倍数比例の法則(ばいすうひれいのほうそく) →反比例(はんぴれい) →凡例(はんれい) →反例(はんれい) →判例(はんれい) →範例(はんれい) →判例法(はんれいほう) →比例(ひれい) →比例限度(ひれいげんど) →比例コンパス(ひれいコンパス) →比例式(ひれいしき) →比例尺(ひれいじゃく) →比例準備制度(ひれいじゅんびせいど) →比例税(ひれいぜい) →比例代表制(ひれいだいひょうせい) →比例中項(ひれいちゅうこう) →比例定数(ひれいていすう) →比例配分(ひれいはいぶん) →複比例(ふくひれい) →不例(ふれい) →文例(ぶんれい) →法例(ほうれい) →麻薬特例法(まやくとくれいほう) →名簿式比例代表制(めいぼしきひれいだいひょうせい) →用例(ようれい) →類例(るいれい) →例(れい) →例会(れいかい) →例外(れいがい) →例外法(れいがいほう) →例言(れいげん) →例示(れいじ) →例式(れいしき) →例日(れいじつ) →例証(れいしょう) →例題(れいだい) →例大祭(れいたいさい) →例年(れいねん) →例の(れいの) →例文(れいぶん) →例幣(れいへい) →例幣使(れいへいし) →例話(れいわ)

新辞林で完全一致するの検索結果 1-3