複数辞典一括検索+

な【名】🔗🔉

[0] 【名】 (1)人が認識した事物に,他の事物と区別するために言葉で言い表した呼称。名前。(ア)同じ性質を有する一定範囲の事物をひとまとめにした呼称。「東から吹く風の―を東風(コチ)という」「いかづちは―のみにもあらず,いみじうおそろし/枕草子 153」(イ)一定範囲の事物に属する個々の物に付けた呼称。「国の―」「―も知れぬ遠き島」 (2)人の呼び名。(ア)人ひとりひとりに付けた呼び名。姓に対して名前。「生まれた子に―を付ける」「娘の―は花子です」(イ)姓名。氏名。「私の―は田中花子です」「―を名乗れ」「―をばさかきの造(ミヤツコ)となむいひける/竹取」 (3)その呼び名とともに世にあらわれた評判。(ア)よい評判。名声。「世に―が高い」「―のある人」(イ)名誉。「―が傷つく」(ウ)あまりかんばしくない評判。うわさ。「―が立つ」 (4)実質を伴わない名称。(ア)名目。体裁。「ホテルとは―ばかりの安宿」(イ)表向きの理由。口実。「開発の―のもとに自然を破壊する」 (5)名義。「会社の―で申し込む」 (6)古く国語の単語分類に用いた語で,現在の名詞に相当するもの。室町時代の連歌論書にすでに見え,江戸時代の国学者富士谷成章もこれを用いた。 →装(ヨソイ) →挿頭(カザシ) →脚結(アユイ)

みょう【名】🔗🔉

みょう ミヤウ [1] 【名】 「名田」の略。

めい【名】🔗🔉

めい 【名】 ■一■ [1] (名) (1)なまえ。な。「姓と―」 (2)名詞の上に付いて,すぐれている,評判が高い,などの意を表す。「―文句」「―議長」「―バイオリニスト」 ■二■ (接尾) 助数詞。人数を数えるのに用いる。「人(ニン)」よりは丁寧な言い方。「三―行方不明」「何―いるか」

な【名】(和英)🔗🔉

な【名】 (1)[名称]a name;→英和 a title.→英和 (2)[氏名]one's name (姓名);one's surname,one's family name (姓);one's first name,one's given name (名). (3)[名声]one's name;one's reputation.→英和 〜ばかりの nominal.→英和 〜のある well-known;famous.→英和 〜をつける name. 〜を揚げる gain a reputation.…に〜をかりて under the pretext of.

大辞林で完全一致するの検索結果 1-4