複数辞典一括検索+

ゆう【用】🔗🔉

ゆう [1] 【用】 (1)〔仏〕(ア)真理や事物のもつはたらき。作用(サユウ)。力用(リキユウ)。(イ)信者から受けた布施を用いること。受用(ジユユウ)。 (2)「よう(用){■一■(5)}」に同じ。

よう【用】🔗🔉

よう [1] 【用】 ■一■ (名) (1)しなくてはならない事柄。用事。「―を言い付ける」「―が済む」 (2)役に立つこと。はたらきをすること。「公衆の―に供する」「これでも―が足りる」 (3)大小便をすること。用便。「―を足す」 (4)費用。入費。「御内証の御―は何程にても是の内義に申付けておきまする/浮世草子・織留 3」 (5)〔「ゆう」とも〕 (事物の本体を「体」というのに対して)作用。現象。「衆生の心も…情識は―也,波に似たり/沙石 2」 (6)作用を表す言葉。また,活用する言葉。「むしは惣名也。躰也。むすはその―也/名語記」 (7)(形式名詞的に用いて)ため。ゆえ。「何の―に心もなう遠からぬ門を高く叩くらむ/枕草子 84」「かう云は斉の君をわるいと云わう―ぞ/史記抄 10」 (8)名詞に付いて,…のために使用するもの,…において使用するもの,…が使用するもの,などの意を表す。「実験―」「家庭―」「生徒―」 ■二■ (名・形動ナリ) 必要な・こと(さま)。入用。有用。「いづれもいづれも―果てなば賜(タ)びてむ/落窪 1」「かやうの所に馬など―なる物ぞかし/宇治拾遺 7」

よう【用】(和英)🔗🔉

よう【用】 (1)[用事]business.→英和 〜がある have something to do;be busy.〜がない nothing to do;be free.〜を足す do one's business.〜をなさない be no good;be useless.(2) ⇒用便. ‖家庭用 for home use.公(私,商)用で on official (private,commercial) business.男子(婦人)用 men's (ladies').

大辞林で完全一致するの検索結果 1-3