複数辞典一括検索+![]()
![]()
ゆう【△用】🔗⭐🔉
ゆう【△用】
仏語。働き。作用。受用(じゆゆう)。「体、相、―」
よう【用】🔗⭐🔉
よう【用】
必要にこたえる働きのあること。役に立つこと。また、使い道。用途。「―をなさない」「―のなくなった子供服」
なすべき仕事。用事。「―を言いつけられる」「急ぎの―で出掛ける」「君に―はない」
大小便をすること。用便。「小―」
費用。入費。ついえ。「家計の―に充てる」
事物の本体に対して、作用。働き。「今一身を分かちて二つの―をなす」〈方丈記〉
用言。また、その作用。「水辺や又山類の体―は連歌のごとく用ゆべきなり」〈新増犬筑波集〉
体言に格助詞「の」の付いた形で、または用言に助動詞「う」の付いた形で、動作の目的や理由を表す。「何の―にかあらむと申す」〈竹取〉
名詞の下に付いて、…のために使用するもの、…が特に使用するもの、…で使用するもの、などの意を表す。「作業―の机」「紳士―セーター」「保存―テープ」
[類語](
)用途・効用・役(やく)・役割・働き・使い道/(
)用事・用向き・用件・所用・用務・小用(こよう・しようよう)・野暮用
必要にこたえる働きのあること。役に立つこと。また、使い道。用途。「―をなさない」「―のなくなった子供服」
なすべき仕事。用事。「―を言いつけられる」「急ぎの―で出掛ける」「君に―はない」
大小便をすること。用便。「小―」
費用。入費。ついえ。「家計の―に充てる」
事物の本体に対して、作用。働き。「今一身を分かちて二つの―をなす」〈方丈記〉
用言。また、その作用。「水辺や又山類の体―は連歌のごとく用ゆべきなり」〈新増犬筑波集〉
体言に格助詞「の」の付いた形で、または用言に助動詞「う」の付いた形で、動作の目的や理由を表す。「何の―にかあらむと申す」〈竹取〉
名詞の下に付いて、…のために使用するもの、…が特に使用するもの、…で使用するもの、などの意を表す。「作業―の机」「紳士―セーター」「保存―テープ」
[類語](
)用途・効用・役(やく)・役割・働き・使い道/(
)用事・用向き・用件・所用・用務・小用(こよう・しようよう)・野暮用
用🔗⭐🔉
用
[音]ヨウ
ユ
[訓]もち‐いる
もっ‐て
[部首]用
[総画数]5
[コード]区点 4549
JIS 4D51
S‐JIS 9770
[分類]常用漢字
[難読語]
→く‐よう【公用】
→げ‐ゆう【外用】
→ごよう‐たし【御用達】
→じおんかなづかい【字音仮字用格】
→じち‐よう【実用】
→しょう‐よう【請用】
→たい‐ゆう【体用】
→たく‐よう【擢用】
→ぶ‐きっちょ【不器用・無器用】
→よう‐たし【用足し・用達】
[音]ヨウ
ユ
[訓]もち‐いる
もっ‐て
[部首]用
[総画数]5
[コード]区点 4549
JIS 4D51
S‐JIS 9770
[分類]常用漢字
[難読語]
→く‐よう【公用】
→げ‐ゆう【外用】
→ごよう‐たし【御用達】
→じおんかなづかい【字音仮字用格】
→じち‐よう【実用】
→しょう‐よう【請用】
→たい‐ゆう【体用】
→たく‐よう【擢用】
→ぶ‐きっちょ【不器用・無器用】
→よう‐たし【用足し・用達】
大辞泉に「用」で完全一致するの検索結果 1-3。