複数辞典一括検索+

い【異】🔗🔉

[1] 【異】 ■一■ (名) 違う意見や考え。 ■二■ (形動)[文]ナリ 妙であるさま。普通と違っているさま。「―に思う」 →異な

け【異】🔗🔉

【異】 (形動ナリ) (1)普通と違っているさま。異様なさま。「鳥が音―に鳴く秋過ぎぬらし/万葉 2166」 (2)基準となるものに比べて,程度がはなはだしいさま。「ゆふされば蛍より―に燃ゆれども光見ねばや人のつれなき/古今(恋二)」 (3)特にすぐれている・こと(さま)。「家俊には似ず,きやつは―のやつかな/平治(中)」 (4)(多く「けな人」「けな者」の形で用いて)(ア)けなげであること。殊勝であるさま。「まあそちは―な者ぢや/浄瑠璃・丹波与作(上)」(イ)温和なさま。柔弱。[日葡]

こと【異】🔗🔉

こと 【異】 ■一■ (名) (1)別のもの。違っているもの。「下の十巻を,明日にならば―をぞ見給ひ合はするとて/枕草子 23」 (2)他の名詞の上に付いて,他の,別の,普通でない,などの意を表す。「―人(ヒト)」「―物(モノ)」 ■二■ (形動ナリ) (1)同様でないさま。違っているさま。「唐(モロコシ)と此の国とは,言(コト)―なるものなれど/土左」 →異(コト)なる (2)並々でないさま。格別であるさま。「―なることなき人の子の/枕草子 152」 →殊(コト)に

大辞林で完全一致するの検索結果 1-3