複数辞典一括検索+![]()
![]()
あだ【他・異】🔗⭐🔉
あだ【他・異】
ほか。別。余。〈天正十八年刊本節用集〉
い【異】🔗⭐🔉
け【異】🔗⭐🔉
け【異】
①普通とは異なるさま。いつもと変わっているさま。万葉集13「葦毛の馬のいばえ声情こころあれかも常ゆ―に鳴く」
②まさるさま。特出するさま。平治物語(金刀比羅本)「家俊には似ず、きやつは―のやつかな」→けに
こと【異・殊】🔗⭐🔉
こと【異・殊】
①普通とは違っていること。同じでないこと。後撰和歌集恋「涙の色も―にぞありける」
②すぐれていること。特別。枕草子152「―なる事なき男の」
③ある語に冠して、「別の」「他の」の意を表す語。「―国」「―思ひ」
⇒異にする
[漢]異🔗⭐🔉
異 字形
筆順
〔田部6画/11画/教育/1659・305B〕
〔音〕イ(呉)(漢)
〔訓〕こと・ことなる・け
[意味]
①それとちがう。ことなる。ことにする。別の。ちがい。(対)同。「異を唱える」「異常・異性・異論・雌雄異株・差異・校異・大同小異」
②普通でない。
㋐変わっている。あやしい。ふしぎである。「異とするに足らぬ」「縁は異なもの」「異物・異様・異変・奇異・天変地異」
㋑なみなみならず、すぐれている。「異才・異彩」
㋒正当でない。「異心・異端・異学」
[解字]
会意。「田」(=大きなざる)+「共」(=両手で物を持つ)。一本の手にもう一本の手をそえることから、別にもうひとつ、ことなるの意となる。一説に、「田」を「
」(=鬼の面)とし、鬼の面をかぶり神がかって立っている、常人とことなる人、とする。
[下ツキ
怪異・奇異・驚異・校異・差異・災異・殊異・小異・地異・党同伐異・特異・変異・妖異・霊異
筆順
〔田部6画/11画/教育/1659・305B〕
〔音〕イ(呉)(漢)
〔訓〕こと・ことなる・け
[意味]
①それとちがう。ことなる。ことにする。別の。ちがい。(対)同。「異を唱える」「異常・異性・異論・雌雄異株・差異・校異・大同小異」
②普通でない。
㋐変わっている。あやしい。ふしぎである。「異とするに足らぬ」「縁は異なもの」「異物・異様・異変・奇異・天変地異」
㋑なみなみならず、すぐれている。「異才・異彩」
㋒正当でない。「異心・異端・異学」
[解字]
会意。「田」(=大きなざる)+「共」(=両手で物を持つ)。一本の手にもう一本の手をそえることから、別にもうひとつ、ことなるの意となる。一説に、「田」を「
」(=鬼の面)とし、鬼の面をかぶり神がかって立っている、常人とことなる人、とする。
[下ツキ
怪異・奇異・驚異・校異・差異・災異・殊異・小異・地異・党同伐異・特異・変異・妖異・霊異
広辞苑に「異」で完全一致するの検索結果 1-5。