複数辞典一括検索+

ぬ【野】🔗🔉

【野】 □一□「の」を表す万葉仮名「努」「怒」「弩」などを,近世の国学者が「ぬ」を表すものと誤解してできた語。万葉集の訓読や和歌などに用いられた。例えば,「東の野にかぎろひの/万葉 48」 □二□「の(野)」の東国方言。「千葉の―の児手柏(コノテカシワ)の含(ホホ)まれど/万葉 4387」

の【野】🔗🔉

[1] 【野】 (1)自然のままに草や木の生えた広い平らな土地。野原。「―を越え山を越え」「やはり―におけれんげ草」 (2)田畑。のら。「―に出て働く」 (3)建築・器物などで,内部に隠れて外から見えない部分。 ⇔化粧 (4)名詞の上に付いて複合語をつくる。(ア)動植物を表す語に付いて,それが自然に山野で生長したものであること,野生のものであることを表す。「―ねずみ」「―いちご」「―うさぎ」(イ)人を表す語に付いて,正式のものでないこと,粗野であることの意を表す。「―幇間(ダイコ)」「―出頭」

や【野】🔗🔉

【野】 [1] ■一■ (名) (1)平らで広がった地。の。のはら。「未開の―」 (2)官途につかないこと。民間。「―に下る」 ■二■ (形動ナリ) 洗練されていないさま。素朴なさま。「気韻の―なるに失して/小説神髄(逍遥)」

の【野】(和英)🔗🔉

の【野】 a field;→英和 fields;a plain (平原).→英和

大辞林で完全一致するの検索結果 1-4