複数辞典一括検索+

あかん 【阿寒】🔗🔉

あかん 【阿寒】 北海道東部,釧路支庁にある町。

あかん-こ 【阿寒湖】🔗🔉

あかん-こ 【阿寒湖】 北海道東部,阿寒カルデラ内にある湖。雄阿寒岳の爆発による火山堰(セキ)止め湖。面積約13平方キロメートル。ヒメマス・マリモ(特別天然記念物)が生息。

あかん-こくりつこうえん ―コウン 【阿寒国立公園】🔗🔉

あかん-こくりつこうえん ―コウン 【阿寒国立公園】 北海道東部にある山岳公園。雄阿寒岳・雌阿寒岳などの火山と阿寒湖・屈斜路(クツシヤロ)湖・摩周(マシユウ)湖などのカルデラ湖がある。

あか-ん (連語)🔗🔉

あか-ん (連語) 〔「埒(ラチ)明かぬ」の略といわれる。主に関西地方で用いる〕 (1)物事がうまくいかない。「どれも―」 (2)それをしてはならない。だめだ。「酒は―」

アカンサス [2] (ラテン) Acanthus🔗🔉

アカンサス [2] (ラテン) Acanthus (1)キツネノマゴ科ハアザミ属の大形多年草の総称。南ヨーロッパ原産。葉は羽状に切れ込んでとげがある。夏,白または紫色の唇形花を穂状につける。 (2)アカンサスの葉形を図案化した文様。コリント式の柱頭やローマ建築の壁面装飾,銀器の装飾などに用いられる。

あ-かんたい [0][2] 【亜寒帯】🔗🔉

あ-かんたい [0][2] 【亜寒帯】 気候帯の一。温帯と寒帯との中間の地帯。極側は寒帯に,赤道側は温帯に接する。冷帯。 →温帯

あかんたい-かう-きこう [8] 【亜寒帯夏雨気候】🔗🔉

あかんたい-かう-きこう [8] 【亜寒帯夏雨気候】 亜寒帯気候の一。雨量は夏季に多く,冬季に少ない。高温の短い夏と低温で乾燥した長い冬とがあり,気温の年較差は大きい。北部は針葉樹林地帯,南部は農業地帯。中国の北東部からシベリアの東部にかけて分布。冷帯冬季少雨気候。

あかんたい-しつじゅん-きこう [10] 【亜寒帯湿潤気候】🔗🔉

あかんたい-しつじゅん-きこう [10] 【亜寒帯湿潤気候】 亜寒帯気候の一。年間を通じて雨量が多く,特に冬季は多量の積雪をみる。北部はタイガ地帯,南部は酪農・混合農業地帯。スカンディナビア半島・ヨーロッパ-ロシア・シベリア西部・サハリン・北海道・カムチャツカ半島・アラスカ・カナダに分布する。冷帯多雨気候。

あかんたい-りん [4] 【亜寒帯林】🔗🔉

あかんたい-りん [4] 【亜寒帯林】 亜寒帯に成立する森林。エゾマツ・トウヒなどの針葉樹を主体とする。日本では,本州中部の亜高山帯や北海道に見られる。 →針葉樹林

大辞林 ページ 137933