複数辞典一括検索+![]()
![]()
あき-の-こえ ―コ
[1][1]-[1] 【秋の声】🔗⭐🔉
あき-の-こえ ―コ
[1][1]-[1] 【秋の声】
秋の気配。風の音,水の音,鳥の鳴き声などから受ける物寂しい秋の感じ。秋声(シユウセイ)。[季]秋。《帛を裂く琵琶の流や―/蕪村》
[1][1]-[1] 【秋の声】
秋の気配。風の音,水の音,鳥の鳴き声などから受ける物寂しい秋の感じ。秋声(シユウセイ)。[季]秋。《帛を裂く琵琶の流や―/蕪村》
あき-の-しも [1][1]-[2] 【秋の霜】🔗⭐🔉
あき-の-しも [1][1]-[2] 【秋の霜】
(1)晩秋に置く霜。秋しも。[季]秋。《手にとらば消ん涙ぞあつき―/芭蕉》
(2)白髪。「かぞふれば四十(ヨソジ)あまりの―/続拾遺(雑秋)」
(3)〔秋霜(シユウソウ)を訓読した語〕
するどい剣。鋭利な剣。「―の下に消えはてさせ給ひぬる御事は/太平記 18」
あき-の-じもく ―ヂモク 【秋の除目】🔗⭐🔉
あき-の-じもく ―ヂモク 【秋の除目】
〔秋に行われたところからいう〕
「司召(ツカサメシ)の除目」のこと。
⇔春の除目
あき-の-しらべ 【秋の調べ】🔗⭐🔉
あき-の-しらべ 【秋の調べ】
雅楽の箏(ソウ)の調子の一。律の調子。平調(ヒヨウジヨウ)。「―に弾(ヒ)きならし給ふ/宇津保(楼上・下)」
あき-の-せみ [1] 【秋の蝉】🔗⭐🔉
あき-の-せみ [1] 【秋の蝉】
(1)秋になってから鳴く蝉。秋蝉(アキゼミ)。
(2)秋になっても鳴いている蝉。[季]秋。
あき-の-そら [1][1]-[1] 【秋の空】🔗⭐🔉
あき-の-そら [1][1]-[1] 【秋の空】
(1)「秋空(アキゾラ)」に同じ。[季]秋。《上行くと下来る雲や―/凡兆》
(2)秋の空は変わりやすいことから,人の心の変わりやすいこと,特に異性の心の変わりやすさをいう。「男心(女心)と―」
あき-の-たむらそう ―タムラサウ [1]-[0] 【秋の田村草】🔗⭐🔉
あき-の-たむらそう ―タムラサウ [1]-[0] 【秋の田村草】
シソ科の多年草。山野に自生する。高さ60センチメートルに達する。茎は四角,葉は三〜七片の小葉から成り,鋸歯(キヨシ)がある。秋,紫色の小唇形花を花穂に層状に輪生する。紫参。
秋の田村草
[図]
[図]
あき-の-ちぎり 【秋の契り】🔗⭐🔉
あき-の-ちぎり 【秋の契り】
(1)秋に男女が会う約束。七夕に牽牛(ケンギユウ)・織女の二星が会うことにいう。「天の川―の深ければ/続後拾遺(秋上)」
(2)〔「秋」に「飽き」の意をかけて〕
飽きてきた男女の間柄。「閨(ネヤ)の扇の色異に互ひに―とは/謡曲・夕顔」
大辞林 ページ 137947。