複数辞典一括検索+

あない (形動)🔗🔉

あない (形動) 〔近世上方語。多く「あないな」「あないに」の形で用いられる〕 あのよう。「よう知つてぢやさかひ,それで―に言うたのぢやわいな/滑稽本・膝栗毛 8」 〔現代でも主に関西地方で用いる〕

あないち 【天名地鎮】🔗🔉

あないち 【天名地鎮】 神代文字の一。江戸後期の国学者,鶴峰戊申(ツルミネシゲノブ)が「嘉永刪定神代文字考」などの著で説いたもの。四七字の表音文字からなる。後世の作で,古代文字とは考えられない。 →神代文字

あな-いち 【穴一】🔗🔉

あな-いち 【穴一】 近世の子供の遊び。地面にあけた小穴に,1メートルほど離れた線外から銭あるいは小石などを投げ,穴に入ったものを勝ちとする。穴打ち。銭(ゼニ)打ち。

あな-いと [0] 【穴糸】🔗🔉

あな-いと [0] 【穴糸】 穴かがり・ボタンつけ・レース編みなどに用いる三本縒(ヨ)りの太い絹糸。

あな-うさぎ [3] 【穴兎】🔗🔉

あな-うさぎ [3] 【穴兎】 ウサギの一種。家畜のカイウサギの原種。体長45センチメートルほど。深く掘った穴を使って生活している。ヨーロッパから北アフリカに分布。

あな-うま [0] 【穴馬】🔗🔉

あな-うま [0] 【穴馬】 競馬で,番狂わせの勝ちをしそうな馬。ダーク-ホース。あな。「―買い」

あな-うめ [0][4] 【穴埋め】 (名)スル🔗🔉

あな-うめ [0][4] 【穴埋め】 (名)スル (1)穴を埋めること。 (2)金銭上の欠損を補うこと。また,償いをすること。「損害を―する」 (3)足りないところや欠けているところを補うこと。また,人員の補充。「―記事」「退職者の―」

アナウンサー [3] announcer🔗🔉

アナウンサー [3] announcer テレビやラジオ放送で,ニュースを報じたり,司会・実況放送することを職とする人。競技場・劇場・駅などの告知係をもいう。放送係。放送員。アナ。

アナウンス [3][2] announce (名)スル🔗🔉

アナウンス [3][2] announce (名)スル テレビやラジオで,係の人がニュースなどを伝えること。また,マイクを通じて連絡事項などを放送すること。「校内放送で―する」

大辞林 ページ 138188