複数辞典一括検索+

アプリコット [4] apricot🔗🔉

アプリコット [4] apricot 杏(アンズ)。

あふり-じんじゃ 【阿夫利神社】🔗🔉

あふり-じんじゃ 【阿夫利神社】 神奈川県伊勢原市大山にある神社。祭神は大山祇命(オオヤマツミノミコト)。雨ごいの神として知られ,また修験道の霊地とされ,江戸中期以降大山詣でで有名。おおやまあふりじんじゃ。

あぶり-だ・す [4] 【炙り出す】 (動サ五[四])🔗🔉

あぶり-だ・す [4] 【炙り出す】 (動サ五[四]) (1)火であぶって,書かれている文字・絵などを現し出す。 (2)(多く受け身の形で)他の面からの考察・照合などによって,隠されていることを明らかにする。「大臣の談話によって法案の真の狙いが―・された」 [可能] あぶりだせる

アフリマン Ahriman🔗🔉

アフリマン Ahriman ⇒アーリマン

あふ・る 【溢る】 (動ラ下二)🔗🔉

あふ・る 【溢る】 (動ラ下二) ⇒あふれる

あぶ・る [2] 【炙る・焙る】 (動ラ五[四])🔗🔉

あぶ・る [2] 【炙る・焙る】 (動ラ五[四]) (1)火にあててこげ目をつける程度に軽く焼く。「鰺(アジ)の干物(ヒモノ)を―・る」「のりを―・る」 (2)火にあてて乾かしたり,あたためたりする。「手を火鉢で―・る」 [可能] あぶれる

あぶ・る 【溢る】 (動ラ下二)🔗🔉

あぶ・る 【溢る】 (動ラ下二) ⇒あぶれる

あぶれ [0] 【溢れ】🔗🔉

あぶれ [0] 【溢れ】 (1)仕事などにあぶれること。また,その人。あぶれ者。 (2)手に余ること。無頼。あぶれ者。

あぶれ-もの [0][5] 【溢れ者】🔗🔉

あぶれ-もの [0][5] 【溢れ者】 (1)日雇いなどで,その日の仕事にありつけなかった人。 (2)無法者。ならずもの。「今はさやうなる―出で来まじげなる世にこそ/狭衣 4」 (3)社会から脱落して放浪し,徒党をなすもの。悪党。「―の不敵武者に跳り合て,命失て何かせん/太平記 6」

アプレ [1]🔗🔉

アプレ [1] アプレゲールの略。

アプレイウス Lucius Apuleius🔗🔉

アプレイウス Lucius Apuleius (123頃-?) 古代ローマの著述家。伝奇小説「メタモルフォセス」(通称「黄金のろば」),特にその中の一挿話「クピドとプシケ」が名高い。

大辞林 ページ 138235