複数辞典一括検索+![]()
![]()
あまえん-ぼう ―バウ [0] 【甘えん坊】🔗⭐🔉
あまえん-ぼう ―バウ [0] 【甘えん坊】
すぐ甘えた態度を見せる子供。人の好意や親切を期待して,甘える人。
あま-おおい ―オホヒ [3] 【雨覆い】🔗⭐🔉
あま-おおい ―オホヒ [3] 【雨覆い】
(1)雨にぬれないように物におおいかぶせるもの。防水布など。あまよけ。
(2)太刀の鞘(サヤ)の峰側をおおう金具。
(3)建物で,隅木など突き出した材の上部に取り付けた雨露を防ぐための板。
(4)鳥の風切り羽の根もとをおおう短い羽毛。あまおおいばね。
あま-おさえ ―オサヘ [3] 【雨押(さ)え】🔗⭐🔉
あま-おさえ ―オサヘ [3] 【雨押(さ)え】
屋根と煙突との間,土台と下見板との間などをおおって,雨が入り込むのを防ぐもの。
あま-おち [0][4] 【雨落ち】🔗⭐🔉
あま-おち [0][4] 【雨落ち】
(1)軒下の雨垂れの落ちる所。雨垂れ落ち。
(2)歌舞伎の舞台のすぐそばの席。かぶりつき。小一(コイチ)。
あまおち-いし [4] 【雨落ち石】🔗⭐🔉
あまおち-いし [4] 【雨落ち石】
雨垂れの落ちる所に並べておく石。
あまおち-びょうし ―ビヤウ― [5] 【雨落ち拍子】🔗⭐🔉
あまおち-びょうし ―ビヤウ― [5] 【雨落ち拍子】
「雨垂(アマダ)れ拍子(ビヨウシ)」に同じ。
あま-おと [0] 【雨音】🔗⭐🔉
あま-おと [0] 【雨音】
雨の降る音。
あま-おとめ ―ヲトメ 【天少女】🔗⭐🔉
あま-おとめ ―ヲトメ 【天少女】
天人。天女。あまつおとめ。「一月(イチゲツ)夜々(ヤヤ)の―,奉仕を定め役をなす/謡曲・羽衣」
あま-おぶね ―ヲブネ [3] 【海人小舟】🔗⭐🔉
あま-おぶね ―ヲブネ [3] 【海人小舟】
■一■ (名)
(1)海産の巻貝。殻は高さ約3センチメートルの半球形。殻表は黒色で,不規則に白帯が巻く。房総以南に分布し,岩礁に多産する。
(2)漁夫の乗る小舟。「―はららに浮きて/万葉 4360」
■二■ (枕詞)
船が泊まることを「はつ」ということから,地名「泊瀬(ハツセ)」にかかる。「―泊瀬の山に降る雪の/万葉 2347」
あま-がえる ―ガヘル [3] 【雨蛙】🔗⭐🔉
あま-がえる ―ガヘル [3] 【雨蛙】
小形のカエル。体長4センチメートルほど。体は普通上面が緑色,下面は白色であるが,環境により灰褐色などに変化する。四肢の各指に吸盤があり,樹上で生活する。雄はのどに大きな声嚢(ノウ)があり,夕立の降る前に高い声で鳴く。ユーラシアから日本にかけて広く分布。あまごいむし。[季]夏。
大辞林 ページ 138251。