複数辞典一括検索+![]()
![]()
あら-め [0] 【荒目・粗目】 (名・形動)🔗⭐🔉
あら-め [0] 【荒目・粗目】 (名・形動)
(1)編み物・織物・金網・やすりなどの目のあらいこと。
(2)あらくて,きめこまかくないさま。「木も―にすぢりゆがみて/中華若木詩抄」
(3)気性などが粗暴なさま。「―ナ人/日葡」
アラモ
Alamo
🔗⭐🔉
アラモ
Alamo
アメリカ合衆国,テキサス州サンアントニオ市にある教会跡。1836年テキサス独立戦争で,アメリカの義勇軍が立てこもり,メキシコ軍と戦って全員戦死した。
Alamo
アメリカ合衆国,テキサス州サンアントニオ市にある教会跡。1836年テキサス独立戦争で,アメリカの義勇軍が立てこもり,メキシコ軍と戦って全員戦死した。
ア-ラ-モード [3]
(フランス)
la mode
🔗⭐🔉
ア-ラ-モード [3]
(フランス)
la mode
〔流行に沿って,の意〕
最新流行。また,その型。「パリの―」
(フランス)
la mode
〔流行に沿って,の意〕
最新流行。また,その型。「パリの―」
あら-もの [0][3] 【荒物】🔗⭐🔉
あら-もの [0][3] 【荒物】
(1)日常生活に使う雑多な品物。ざる・桶(オケ)・はたき・ほうきなど。雑貨。
(2)(「新物」とも書く)生のままの物。特に,進物にした生の魚貝。「しもがはら殿よりは―にて二色,二かまゐる/御湯殿上(長享三)」
あらもの-や [0] 【荒物屋】🔗⭐🔉
あらもの-や [0] 【荒物屋】
荒物{(1)}を売る店。雑貨屋。
あら-もの 【荒者】🔗⭐🔉
あら-もの 【荒者】
荒々しい人。暴れ者。「希代の―にて悪禅師といひけり/平治(下・古活字本)」
あらや-しき [3] 【阿頼耶識】🔗⭐🔉
あらや-しき [3] 【阿頼耶識】
〔梵
laya-vij
na〕
〔仏〕 知覚や認識・推論・自己意識などの諸意識の根底にある意識。すべての心の働きの源となるもの。唯識思想の八識の第八。阿頼耶識を煩悩(ボンノウ)をもつとするか,真如とするかは説によって分かれる。阿梨耶識(アリヤシキ)。頼耶。頼耶識。蔵識。無没識(ムモツシキ)。
laya-vij
na〕
〔仏〕 知覚や認識・推論・自己意識などの諸意識の根底にある意識。すべての心の働きの源となるもの。唯識思想の八識の第八。阿頼耶識を煩悩(ボンノウ)をもつとするか,真如とするかは説によって分かれる。阿梨耶識(アリヤシキ)。頼耶。頼耶識。蔵識。無没識(ムモツシキ)。
あら-やすり [3] 【粗鑢・荒鑢】🔗⭐🔉
あら-やすり [3] 【粗鑢・荒鑢】
目のあらいやすり。
あら-ゆ [0] 【新湯】🔗⭐🔉
あら-ゆ [0] 【新湯】
まだだれも入っていない風呂の湯。しんゆ。さらゆ。
大辞林 ページ 138358。