複数辞典一括検索+![]()
![]()
あら-ら [1] (感)🔗⭐🔉
あら-ら [1] (感)
意外な事態に直面した時などに発する語。
あら-らか [2] 【荒らか】 (形動ナリ)🔗⭐🔉
あら-らか [2] 【荒らか】 (形動ナリ)
荒々しいさま。「戸を―に引開けしは/舞姫(鴎外)」
あら-らか [2] 【粗らか】 (形動ナリ)🔗⭐🔉
あら-らか [2] 【粗らか】 (形動ナリ)
(1)粗悪なさま。「ただ―なる東絹(アズマギヌ)どもを/源氏(東屋)」
(2)おおざっぱなさま。こまやかでないさま。「青糸(セイシ)の髪―に/滝口入道(樗牛)」「神武天皇の御代よりいと―にしるせり/増鏡(序)」
あららぎ 【塔】🔗⭐🔉
あららぎ 【塔】
塔(トウ)をいう斎宮の忌み詞。[拾芥抄]
あららぎ [0] 【蘭】🔗⭐🔉
あららぎ [0] 【蘭】
(1)植物イチイの別名。
(2)植物ノビルの古名。「其の―一茎(ヒトモト)/日本書紀(允恭訓)」
あららぎ 【アララギ】🔗⭐🔉
あららぎ 【アララギ】
短歌雑誌。1908年(明治41)千葉県の蕨真(ケツシン)(蕨(ワラビ)真一郎)方から「阿羅々木」として創刊。翌年伊藤左千夫を中心に編集された時から「アララギ」と称し,次いで島木赤彦・斎藤茂吉・土屋文明らが中心となって編集。根岸短歌会の歌誌として出発。万葉調,写生を主張して近代短歌を導き,大正期以降歌壇の主流となり今日に至る。
あららぎ-は 【アララギ派】🔗⭐🔉
あららぎ-は 【アララギ派】
短歌雑誌「アララギ」に拠る一派。伊藤左千夫・島木赤彦・斎藤茂吉・土屋文明・五味保義らを中心とし,同人に古泉千樫(チカシ)・中村憲吉・今井邦子・高田浪吉・結城哀草果・佐藤佐太郎・柴生田稔・近藤芳美らが参加。
あらら・げる [4] 【荒らげる】 (動ガ下一)[文]ガ下二 あらら・ぐ🔗⭐🔉
あらら・げる [4] 【荒らげる】 (動ガ下一)[文]ガ下二 あらら・ぐ
荒々しくする。荒くする。「声を―・げる」
あらら-せんにん 【阿羅邏仙人】🔗⭐🔉
あらら-せんにん 【阿羅邏仙人】
〔梵
r
ak
l
ma〕
出家した釈迦が最初に教えを求めた仙人。
r
ak
l
ma〕
出家した釈迦が最初に教えを求めた仙人。
大辞林 ページ 138359。