複数辞典一括検索+![]()
![]()
あん-どん [0] 【暗鈍・闇鈍】 (名・形動)[文]ナリ🔗⭐🔉
あん-どん [0] 【暗鈍・闇鈍】 (名・形動)[文]ナリ
道理に暗く鈍いこと。きわめて愚かなこと。また,そのさま。「愚痴―」
あんな アンワ 【安和】🔗⭐🔉
あんな アンワ 【安和】
年号(968.8.13-970.3.25)。康保の後,天禄の前。冷泉(レイゼイ)・円融天皇の代。
あんな-の-へん アンワ― 【安和の変】🔗⭐🔉
あんな-の-へん アンワ― 【安和の変】
969年(安和2)藤原氏が,左大臣源高明・橘繁延らに皇太子廃立の企てありとして,左遷・流罪に処した政変。源満仲の密告に乗じた他氏排斥の謀略で,以後藤原氏の全盛期を迎える。
あんな [0] (形動)🔗⭐🔉
あん-ない [3] 【案内】 (名)スル🔗⭐🔉
あん-ない [3] 【案内】 (名)スル
(1)人を,その希望する所へ導いて行くこと。「―所」「先に立って―する」
(2)説明したりしながら人にある場所などを見せてまわること。また,その人。「館内を―する」「―人」
(3)物事の詳細,事情を知らせること。しらせ。「入学―」「―図」「―状」
(4)事情や様子をよく知っていること。「その方面には不―だ」
→ごあんない
(5)人の来訪や用向きを伝えること。取り次ぎ。「受付で―を請う」
(6)文書,文案の内容。また特に,官庁の先例や内規を書写した文書。「頭の弁して―は奏せさせ給ふめり/紫式部日記」
(7)詳細や事情を尋ねること。「露ばかりにても,漏らし奏し給ふ事やありしと―したまへど/源氏(薄雲)」
〔中古の仮名書きの文では「ん」を表記せずに「あない」と書くことが多い。上代から文案の内容の意で用いられ,中古以降,内容・事情の意となった。「案内申す」から(3)(5)の意が生じた〕
大辞林 ページ 138482。