複数辞典一括検索+

いい-しれず イヒ― 【言(い)知れず】 (連語)🔗🔉

いい-しれ イヒ― 【言(い)知れず】 (連語) 「言い知れぬ」に同じ。

いい-しれない イヒ― 【言(い)知れない】 (連語)🔗🔉

いい-しれない イヒ― 【言(い)知れない】 (連語) 「言い知れぬ」に同じ。「―感動」

いい-しれぬ イヒ― 【言(い)知れぬ】 (連語)🔗🔉

いい-しれ イヒ― 【言(い)知れぬ】 (連語) 言葉では表せない。なんとも言いようがない。言い知れない。「―悲しみにおそわれる」

いい-しろ・う イヒシロフ 【言ひしろふ】 (動ハ四)🔗🔉

いい-しろ・う イヒシロフ 【言ひしろふ】 (動ハ四) (1)話し合う。互いに言う。「あまえていかに聞えむなど―・ふべかめれど/源氏(夕顔)」 (2)互いに言い争う。「いと,わりなからむと―・ふ程に/源氏(浮舟)」

いい-すぎ イヒ― [0] 【言(い)過ぎ】🔗🔉

いい-すぎ イヒ― [0] 【言(い)過ぎ】 度をこして言うこと。「そこまで言うと―になる」

いい-す・ぎる イヒ― [4] 【言(い)過ぎる】 (動ガ上一)[文]ガ上二 いひす・ぐ🔗🔉

いい-す・ぎる イヒ― [4] 【言(い)過ぎる】 (動ガ上一)[文]ガ上二 いひす・ぐ 度をこして(言うべきでないことまで)言う。「私も―・ぎた。反省している」

いい-すく・める イヒ― [5] 【言い竦める】 (動マ下一)[文]マ下二 いひすく・む🔗🔉

いい-すく・める イヒ― [5] 【言い竦める】 (動マ下一)[文]マ下二 いひすく・む 言葉巧みに相手に納得させる。言いくるめる。「口拍子よく,何人出ても―・められ/浮世草子・胸算用 4」

いい-すさ・ぶ イヒ― 【言ひ荒ぶ・言ひ遊ぶ】🔗🔉

いい-すさ・ぶ イヒ― 【言ひ荒ぶ・言ひ遊ぶ】 ■一■ (動バ四) (1)たわむれ半分に言う。「さらば袖ふれて見給へなど―・ぶに/源氏(竹河)」 (2)しきりに言い寄る。「この男―・びにけるに/平中 13」 ■二■ (動バ上二) {■一■}に同じ。「この二年ばかり,もの―・ぶる人ぞありける/平中 4」

いい-ずし イヒ― [1] 【飯鮨】🔗🔉

いい-ずし イヒ― [1] 【飯鮨】 (1)押し鮨の一種。飯に松茸(マツタケ)・筍(タケノコ)・鱧(ハモ)などをのせて押したもの。 (2)江戸末期以降,それまで魚介類を漬けた酢飯を,鮨の主材に用いるようになったもの。

大辞林 ページ 138518