複数辞典一括検索+

いい-た・てる イヒ― [4] 【言(い)立てる】 (動タ下一)[文]タ下二 いひた・つ🔗🔉

いい-た・てる イヒ― [4] 【言(い)立てる】 (動タ下一)[文]タ下二 いひた・つ (1)自説を強く主張する。「絶対反対だと―・てる」 (2)一つ一つ列挙して言う。「欠陥をこまごまと―・てる」 (3)口実にする。「女は病気を―・てて/あめりか物語(荷風)」

いい-ちがい イヒチガヒ [0] 【言(い)違い】🔗🔉

いい-ちがい イヒチガヒ [0] 【言(い)違い】 言いちがえること。また,その言葉。言いまちがい。

いい-ちが・う イヒチガフ [4] 【言(い)違う】🔗🔉

いい-ちが・う イヒチガフ [4] 【言(い)違う】 ■一■ (動ワ五[ハ四]) 言い誤る。「うっかり名前を―・う」 ■二■ (動ハ下二) ⇒いいちがえる

いい-ちが・える イヒチガヘル [5] 【言(い)違える】 (動ア下一)[文]ハ下二 いひちが・ふ🔗🔉

いい-ちが・える イヒチガヘル [5] 【言(い)違える】 (動ア下一)[文]ハ下二 いひちが・ふ まちがえて言う。言い誤る。「番号を―・える」

いい-ちぎ・る イヒ― 【言ひ契る】 (動ラ四)🔗🔉

いい-ちぎ・る イヒ― 【言ひ契る】 (動ラ四) (1)口に出して約束する。「必ずたづねとぶらはむ,など泣く泣く―・りて/大和 148」 (2)結婚の約束をする。「ねむごろに―・りける女の,ことざまになりにければ/伊勢 112」

イーチャン [0] 【一荘】🔗🔉

イーチャン [0] 【一荘】 〔中国語〕 麻雀で,東・南・西・北のそれぞれの風にしたがって,親の番が競技者を四巡して終わる一ゲームのこと。現在の通例では,東・南までを一ゲームとする半荘(ハンチヤン)戦で行われる。

いい-ちら・す イヒ― [4] 【言(い)散らす】 (動サ五[四])🔗🔉

いい-ちら・す イヒ― [4] 【言(い)散らす】 (動サ五[四]) (1)あたりかまわず言う。無責任に言う。「悪口雑言を―・す」 (2)あちこちで言う。言いふらす。「尼になして,我が世のあらむ限りはもたらむと,―・したれば/源氏(玉鬘)」 [可能] いいちらせる

いいづか イヒヅカ 【飯塚】🔗🔉

いいづか イヒヅカ 【飯塚】 福岡県中北部の市。近世,長崎街道の宿場町。かつて筑豊炭田の中心。近年,商業が発展。

大辞林 ページ 138523