複数辞典一括検索+![]()
![]()
いい-はぐら・す イヒ― [5] 【言い逸らす】 (動サ五[四])🔗⭐🔉
いい-はぐら・す イヒ― [5] 【言い逸らす】 (動サ五[四])
うまく話して話題や質問の核心をそらしたり,ぼかしたりする。いいはぐらかす。「冗談に―・す」
いい-はぐ・れる イヒ― [5] 【言い逸れる】 (動ラ下一)[文]ラ下二 いひはぐ・る🔗⭐🔉
いい-はぐ・れる イヒ― [5] 【言い逸れる】 (動ラ下一)[文]ラ下二 いひはぐ・る
言いそびれる。「頼みごとを―・れる」
いい-はじ・める イヒ― [5] 【言(い)始める】 (動マ下一)[文]マ下二 いひはじ・む🔗⭐🔉
いい-はじ・める イヒ― [5] 【言(い)始める】 (動マ下一)[文]マ下二 いひはじ・む
(1)だれも言わなかった考えや言葉を最初に言う。「これは彼が―・めた説だ」
(2)話し始める。語り出す。「ためらいながら―・めた」
(3)異性に言い寄り始める。「たよりをたづねてもの―・めてけり/平中 27」
いい-はな・つ イヒ― [4] 【言(い)放つ】 (動タ五[四])🔗⭐🔉
いい-はな・つ イヒ― [4] 【言(い)放つ】 (動タ五[四])
思ったままをはっきり言う。きっぱりと言う。「満座の中で―・つ」
いい-はや・す イヒ― [4] 【言い囃す】 (動サ五[四])🔗⭐🔉
いい-はや・す イヒ― [4] 【言い囃す】 (動サ五[四])
(1)盛んに言う。世間で評判する。「二人の仲を―・す」
(2)ほめていう。おだてあげる。「さあるにより,難き世ぞとは定めかねたるぞやと,―・し給ふ/源氏(帚木)」
いい-は・る イヒ― [3] 【言(い)張る】 (動ラ五[四])🔗⭐🔉
いい-は・る イヒ― [3] 【言(い)張る】 (動ラ五[四])
自分の主張をどこまでも通そうとする。「無実であると―・る」
[可能] いいはれる
イー-ピー [3]
EP
🔗⭐🔉
イー-ピー [3]
EP
〔extended play〕
一分間四五回転のレコード盤。ほとんどは,直径17センチメートル。EP 盤。
EP
〔extended play〕
一分間四五回転のレコード盤。ほとんどは,直径17センチメートル。EP 盤。
イー-ピー-エー [5]
EPA
🔗⭐🔉
イー-ピー-エー [5]
EPA
〔eicosapentaenoic acid〕
「イコサペンタエン酸」に同じ。
EPA
〔eicosapentaenoic acid〕
「イコサペンタエン酸」に同じ。
大辞林 ページ 138530。