複数辞典一括検索+![]()
![]()
――心頭(シントウ)に発(ハツ)・する🔗⭐🔉
――心頭(シントウ)に発(ハツ)・する
心底から激しく怒る。
――を遷(ウツ)・す🔗⭐🔉
――を遷(ウツ)・す
〔論語(雍也)〕
腹を立てて,関係のない者にやつあたりする。
いかり-がた [3][0] 【怒り肩】🔗⭐🔉
いかり-がた [3][0] 【怒り肩】
高く角張った肩。
⇔撫(ナ)で肩
いかり-げ 【怒り毛】🔗⭐🔉
いかり-げ 【怒り毛】
けものが怒ったとき逆立てる毛。「獅子の―の如く巻いて/太平記 28」
いかり-づめ 【怒り爪】🔗⭐🔉
いかり-づめ 【怒り爪】
獣などがおこってむき出す爪。
いかり-の-ひ [5] 【怒りの日】🔗⭐🔉
いかり-の-ひ [5] 【怒りの日】
(1)キリスト教で,神が最後の審判を行う日。公審判の日。
(2)死者のためのミサで歌われる聖歌の一。最後の審判をテーマとしたもの。非宗教音楽でも,死を表現する主題に用いられ,ベルリオーズ「幻想交響曲」,リスト「死の舞踏」などにみられる。ディエス-イレ。
いかり-ばな [3][0] 【怒り鼻】🔗⭐🔉
いかり-ばな [3][0] 【怒り鼻】
小鼻が横にひろがっている鼻。
いかり [0] 【錨・碇】🔗⭐🔉
いかり [0] 【錨・碇】
〔海中の石を意味する古語「いくり」と同源か〕
(1)綱や鎖をつけて水底に投下し,これによって船をその場所に停止させておく船具。古代から中世には石または石と木を組み合わせた木碇を使ったが,近世以後,鉄製となる。
(2)緒の端につけるいかり形の器具。物にかけて引き寄せたり,つなぎとめたりするのに用いる。「―の緒/枕草子 89」
(3)家紋の一。{(1)}を図案化したもの。
――を打・つ🔗⭐🔉
――を打・つ
錨を水中に沈める。錨をおろす。
――を下ろ・す🔗⭐🔉
――を下ろ・す
(1)船を停泊させる。
(2)腰を落ち着ける。尻をすえる。「なほも―・して話す/洒落本・傾城買四十八手」
いかり-かたばみ [4] 【錨酢漿】🔗⭐🔉
いかり-かたばみ [4] 【錨酢漿】
家紋の一。カタバミの葉の形に錨を三つ組み合わせたもの。
いかり-そう ―サウ [0] 【碇草】🔗⭐🔉
いかり-そう ―サウ [0] 【碇草】
メギ科の多年草。山地に自生する。高さ約30センチメートル。葉は複葉。春,碇の形に似た淡紫色の四弁の花を下向きにつける。茎や葉を干して強壮・強精薬とする。
碇草
[図]
[図]
大辞林 ページ 138580。