複数辞典一括検索+![]()
![]()
いけの-せいいちろう ―セイイチラウ 【池野成一郎】🔗⭐🔉
いけの-せいいちろう ―セイイチラウ 【池野成一郎】
(1866-1943) 植物学者。東京生まれ。帝国大学農科大学教授。1896年(明治29)ソテツの精子を発見,種子植物とシダ植物の類縁を明確にし,植物分類学に貢献。ローマ字論者で「実験遺伝学」をローマ字で著す。
いけ-の-ぜんに 【池禅尼】🔗⭐🔉
いけ-の-ぜんに 【池禅尼】
平安末期の女性。平忠盛の後妻。藤原宗兼の娘。平家盛・頼盛の母。平治の乱で捕らえられた源頼朝の助命を請い命を救った。生没年未詳。
いけ-の-たいが 【池大雅】🔗⭐🔉
いけ-の-たいが 【池大雅】
⇒いけたいが(池大雅)
いけ-の-だいなごん 【池大納言】🔗⭐🔉
いけ-の-だいなごん 【池大納言】
平頼盛(タイラノヨリモリ)の通称。
いけのぼう イケノバウ [3] 【池坊】🔗⭐🔉
いけのぼう イケノバウ [3] 【池坊】
〔京都の紫雲山頂法寺(通称は六角堂)の坊の名〕
生け花の流派名。また,この流派の家元の姓。
いけのぼう-せんけい イケノバウ― 【池坊専慶】🔗⭐🔉
いけのぼう-せんけい イケノバウ― 【池坊専慶】
池坊立花(タテハナ)の開祖。長禄・寛正年間(1457-1466)に活躍。室町将軍家の同朋衆のものとはことなる立花を立てて有名になる。生没年不詳。
いけのぼう-せんこう イケノバウセンカウ 【池坊専好】🔗⭐🔉
いけのぼう-せんこう イケノバウセンカウ 【池坊専好】
(1)(初代)(1536-1621) 安土桃山・江戸初期の立花(タテハナ)師。立花の構成理論を儒教に求め,自然界の景色を表現するものとした。
(2)(二代)(1570-1658) 江戸前期の立花師。初代の理論に仏教をも加え,立花の構成理論をより緻密にした。後水尾天皇の宮廷を中心に活躍した。
(3)(三代)(1680-1734) 元禄末期から享保期にかけて活躍した立華(リツカ)師。立華の整理と伝統の維持に努めた。
いけのぼう-せんのう イケノバウセンオウ 【池坊専応】🔗⭐🔉
いけのぼう-せんのう イケノバウセンオウ 【池坊専応】
(1482-1543) 室町時代の六角堂の住僧。専慶のあとをうけ,立花(タテハナ)を造形芸術とし,その表現法を明らかにした。伝書に「池坊専応口伝」がある。
いけのもくず ―モクヅ 【池の藻屑】🔗⭐🔉
いけのもくず ―モクヅ 【池の藻屑】
歴史物語。一四巻。荒木田麗女作。1771年成立。「増鏡」の後を受け,後醍醐天皇から後陽成天皇まで一四代270年間を,「太平記」「吉野拾遺」などをもとに,老尼が物語る形式で記す。
大辞林 ページ 138631。