複数辞典一括検索+

いし-ばり [3] 【石針・石鍼・🔗🔉

いし-ばり [3] 【石針・石鍼・】 (1)中国の鍼術(シンジユツ)で用いる石製の針。焼いて瀉血などに用い,病気を治療した。 (2)骨身にこたえること。身にしみること。「八寒八風人の肌骨(キコツ)に―し/浄瑠璃・関八州繋馬」

いし-ばり [0] 【石張(り)】🔗🔉

いし-ばり [0] 【石張(り)】 (1)土木工事で,河床・堤防などの保護のため,石やセメントを一面にはること。 (2)壁の仕上げ法の一。壁面に薄い石材をはりつめ,石造のような外観にみせるもの。

いじ-ばり イヂ― [3][4] 【意地張り】 (名・形動)🔗🔉

いじ-ばり イヂ― [3][4] 【意地張り】 (名・形動) 「いじっぱり」に同じ。「僕は―といふ点に於て/彼岸過迄(漱石)」

いじ-ば・る イヂ― [3] 【意地張る】 (動ラ五[四])🔗🔉

いじ-ば・る イヂ― [3] 【意地張る】 (動ラ五[四]) 思ったことをどうしても通そうとする。意地をはる。「さも―・つた声で/浮雲(四迷)」

いし-ひき [4][0] 【石引き・石曳き】🔗🔉

いし-ひき [4][0] 【石引き・石曳き】 (1)石材を引き運ぶこと。 (2)「石引き唄」の略。

いしひき-うた [4] 【石引き唄】🔗🔉

いしひき-うた [4] 【石引き唄】 仕事唄の一。大勢で大石を運ぶときにうたう唄。石引き。

いし-びつ [0] 【石櫃】🔗🔉

いし-びつ [0] 【石櫃】 石製の箱形をした蔵骨器。火葬の風の生じた奈良時代のもの。せきひつ。

いし-ひと 【石人】🔗🔉

いし-ひと 【石人】 ⇒せきじん(石人)

いし-びや [0][3] 【石火矢・石火箭】🔗🔉

いし-びや [0][3] 【石火矢・石火箭】 (1)石・鉄などの塊を発射する,攻城用の弩(オオユミ)。 (2)大砲の古名。

いし-ひょうじ ―ヘウジ [3] 【意思表示】 (名)スル🔗🔉

いし-ひょうじ ―ヘウジ [3] 【意思表示】 (名)スル (1)考えを表し示すこと。「はっきりと―する」 (2)〔法〕 一定の法律上の効果の発生を望み,その意思を外部に表示する行為。

大辞林 ページ 138681