複数辞典一括検索+

イスラエル Israel🔗🔉

イスラエル Israel (1)西アジア,地中海東岸にある共和国。南端部はアカバ湾に面する。シオニズム運動の結果1948年にユダヤ人が樹立。ダイヤモンド研磨工業が発達。主要言語はヘブライ語。宗教はユダヤ教。首都エルサレム(ただし国際的には未承認)。面積2万1千平方キロメートル。人口四九五万(1992)。正称,イスラエル国。 →中東戦争 (2)古代パレスチナに定着したセム系の遊牧民。ヘブライとも呼ばれた。旧約聖書によれば,ヤコブの別名およびヤコブを祖とする一二部族の総称。パレスチナからエジプトに移住したが,圧政に抗してモーセに従いエジプトを脱出し,カナンに定住。紀元前一一世紀中頃サウルによりイスラエル王国を建設。ダビデ・ソロモン両王のとき,強大な王国となって栄えたが,前一〇世紀初めに南北の王国に分裂。北のイスラエル王国は前722年アッシリアにより,南のユダ王国は前586年新バビロニアにより滅ぼされた。バビロンの捕囚を解かれて帰ったユダの人々は,エルサレムに神殿を再建したが,のち,ローマ帝国により滅ぼされた。以後,世界各地に離散し,流浪の民となった。 →ユダヤ人

イスラマバード Islamabad🔗🔉

イスラマバード Islamabad パキスタンイスラム共和国の首都。同国北東部,旧首都ラワルピンジの北にある。

イスラム (アラビア) Islm🔗🔉

イスラム (アラビア) Islm 〔イスラームとも。神に身をゆだねるの意〕 「イスラム教」に同じ。

イスラム-きょう ―ケウ [0] 【―教】🔗🔉

イスラム-きょう ―ケウ [0] 【―教】 610年にアラビアでムハンマド(マホメット)が創唱した宗教。世界宗教として,アラビアをはじめ,中近東を中心に広がり,東はインドネシアから,西はアフリカの大西洋沿岸諸国にまで及び,多くの国々でイスラム教が政治・経済・文化面で枢要な役割を担っている。唯一神アッラーのみを信仰し,偶像崇拝を禁じる。経典は預言者ムハンマドへの神の啓示であるコーラン。教義はシャリーアとして体系化され,宗教的であると同時に法の体系でもあり,信仰とその社会的実践とが重視される。主要な信仰および儀礼として,六信(アッラー・天使・経典・預言者・来世・予定)と五行(信仰告白・礼拝・喜捨(キシヤ)・断食・巡礼)が説かれる。ムハンマドの死後,後継者としてカリフが立てられたが,その後,後継者をめぐる対立が生じ,スンナ派とシーア派その他の諸派に分裂。八世紀中頃から一一世紀にかけては古代ギリシャ文化を吸収し,哲学・医学・地理学などを発展させて,近代ヨーロッパの科学的伝統へ大きな影響を及ぼした。イスラム。イスラーム。回回(フイフイ)教。回教。

大辞林 ページ 138711