複数辞典一括検索+

いちや-ぼし [0] 【一夜干(し)】🔗🔉

いちや-ぼし [0] 【一夜干(し)】 塩を振った魚を一晩風に当てて干したもの。

いちゃ-いちゃ [1] (副)スル🔗🔉

いちゃ-いちゃ [1] (副)スル 男女がたわむれ合うさま。いちゃつくさま。「若いカップルが―している」

いち-やく [0] 【一約】🔗🔉

いち-やく [0] 【一約】 一つの約束。一度の誓約。[日葡]

いち-やく [0][2] 【一躍】 (名)スル🔗🔉

いち-やく [0][2] 【一躍】 (名)スル (1)一度とぶこと。ひととび。「咄嗟に巡査は―して/夜行巡査(鏡花)」 (2)(名声・地位などが)一挙に上がること。一足飛び。多く副詞的に用いる。「―名士となる」「―有名になる」

いちやく-そう ―サウ [0] 【一薬草】🔗🔉

いちやく-そう ―サウ [0] 【一薬草】 イチヤクソウ科の常緑多年草。山野の樹陰に生え,高さ約20センチメートル。葉は根生し,広卵形。初夏,花茎を立てて白色五弁のウメに似た花を総状につける。葉の液汁は切り傷・虫さされに効く。また,全草を干したものを鹿蹄(ロクテイ)草と呼び,煎(セン)じて脚気(カツケ)の薬とする。 一薬草 [図]

いちゃ-つ・く [0][3] (動カ五[四])🔗🔉

いちゃ-つ・く [0][3] (動カ五[四]) (1)男女が体を寄せ合ったりしてふざけあう。「人目もはばからず―・く」 (2)ぐずぐずする。暇取る。「今この毒薬を呑まうか呑むまいかと―・く所に/洒落本・新吾左出放題盲牛」 (3)もめる。言い争う。「方々で二階を止められた客がそこの内に来て又何か―・き過ぎて/滑稽本・浮世床 2」

いちゃもん [0]🔗🔉

いちゃもん [0] 難くせ。文句。「―をつける」

い-ちゅう [0] 【移駐】 (名)スル🔗🔉

い-ちゅう [0] 【移駐】 (名)スル 軍隊などがほかの土地へ移動して駐屯すること。

い-ちゅう [0][1] 【意中】🔗🔉

い-ちゅう [0][1] 【意中】 心の中。心の中で考えていること。「―を探る」「―を伝える」

いちゅう-の-ひと [0][1] 【意中の人】🔗🔉

いちゅう-の-ひと [0][1] 【意中の人】 ひそかに適格者と考えている人。特に,恋い慕う異性。

いちゅう チユウ 【惟中】🔗🔉

いちゅう チユウ 【惟中】 ⇒岡西(オカニシ)惟中

いち-ゆう ―イフ [0] 【一揖】 (名)スル🔗🔉

いち-ゆう ―イフ [0] 【一揖】 (名)スル 軽くおじぎすること。会釈。「唯帽を脱(ト)りて―せしのみ/蜃中楼(柳浪)」

大辞林 ページ 138824