複数辞典一括検索+![]()
![]()
いっせい-の-ゆう 【一世の雄】🔗⭐🔉
いっせい-の-ゆう 【一世の雄】
〔蘇軾「前赤壁賦」〕
その時代を代表する英雄。
いっ-せい [0] 【一声】🔗⭐🔉
いっ-せい [0] 【一声】
(1)ひとこえ。
(2)一度だけ音を出すこと。「汽笛―」
(3)能の謡(ウタイ)の構成部分の一。シテもしくはワキが登場するとき,あるいは舞の直後に謡う七五調の謡。その場所の景色や自己の心情などを表現する。
(4)能の囃子(ハヤシ)の曲種の一。演者が舞台に登場する際に奏されるややリズミカルな囃子。笛・小鼓・大鼓で奏す。
(5)能の様式を模した狂言で奏される登場楽。
いっ-せい [0] 【一斉】🔗⭐🔉
いっ-せい [0] 【一斉】
(1)同時にそろって物事をすること。「―取り締まり」「―射撃」
(2)等しく,そろっていること。「―の高さに列(ナラ)び立つ白い人家/ふらんす物語(荷風)」
いっせい-じゅぎょう ―ゲフ [5] 【一斉授業】🔗⭐🔉
いっせい-じゅぎょう ―ゲフ [5] 【一斉授業】
学級のすべての児童・生徒に同じ内容を同時に教える授業形態。個別授業・グループ授業に対していう。
いっせい-とりしまり [5] 【一斉取り締(ま)り】🔗⭐🔉
いっせい-とりしまり [5] 【一斉取り締(ま)り】
(1)一定の地域で同時に犯罪・非行などを取り締まること。「歳末―」
(2)特に,ある日時を期して何か所かで同時になされる,交通法規違反の予防・検挙を目的とする検問。一斉。
いっせい-に [0] 【一斉に】 (副)🔗⭐🔉
いっせい-に [0] 【一斉に】 (副)
同時に。そろって。「―スタートする」
いっせい-りん [3] 【一斉林】🔗⭐🔉
いっせい-りん [3] 【一斉林】
皆伐跡地に一斉に植林して造った,単一の樹種の森林。単層林。
⇔複層林(フクソウリン)
いっ-せいめん [3] 【一生面】🔗⭐🔉
いっ-せいめん [3] 【一生面】
⇒いちせいめん(一生面)
いっ-せき [0] 【一夕】🔗⭐🔉
いっ-せき [0] 【一夕】
(1)ひとばん。一夜。「一朝―」
(2)ある夜。「―歓談する」
いっせき-わ [4] 【一夕話】🔗⭐🔉
いっせき-わ [4] 【一夕話】
ある晩に語った話。
いっ-せき [4][0] 【一石】🔗⭐🔉
いっ-せき [4][0] 【一石】
一つの石。
――二鳥(ニチヨウ)🔗⭐🔉
――二鳥(ニチヨウ)
〔一つの石を投げて二羽の鳥を落とす意〕
一つの事をして二つの利益を得ること。一挙両得。
大辞林 ページ 138869。