複数辞典一括検索+![]()
![]()
――纔(ワズ)かに動いて万波随(シタガ)う🔗⭐🔉
――纔(ワズ)かに動いて万波随(シタガ)う
ひとつの事件が諸方面に影響を及ぼす。
いっ-ぱ [1] 【一派】🔗⭐🔉
いっ-ぱ [1] 【一派】
(1)(学問・宗教・武術・芸能などの)もとの流派から分かれた一つの派。「―を成す」
(2)一つの派閥・集団。「一党―」
いっ-ぱ 【言つぱ】 (連語)🔗⭐🔉
いっ-ぱ 【言つぱ】 (連語)
〔「言ふは」の転。「…といつぱ」の形で用いられる〕
言うのは。「そもそも富士の白酒と―/歌舞伎・助六」
いっ-ぱい 【一杯】🔗⭐🔉
いっ-ぱい 【一杯】
■一■ [1] (名)
(1)(杯(サカズキ)などの)一つの容器に満ちる分量。「―の酒」
→杯
(2)少し酒を飲むこと。「―やろう」「すでに―はいっている」
(3)言いたい放題。やりたい放題。「おのれ色男の気で―をしたがる/洒落本・契国策」
(4)舟,一艘(ソウ)。また,イカ・カニなど,一匹。
→杯
■二■ [0] (副)
(1)入れ物・場所などに物が満ちているさま。「水が―たまる」「会場は人で―だ」
(2)非常にたくさんであるさま。「元気―働く」「客が―きた」
(3)限度であるさま。ありったけ。「制限時間が―になる」「これで精―だ」
〔名詞に付いて,接尾語的にも用いられる。「時間―考える」「今年―忙しい」「予算―」〕
――食・う🔗⭐🔉
――食・う
うまくだまされる。一杯食わされる。
――食わ・せる🔗⭐🔉
――食わ・せる
うまく人をだます。一杯食わす。
――は人(ヒト)酒を飲む、二杯は酒(サケ)酒を飲む、三杯は酒(サケ)人を飲む🔗⭐🔉
――は人(ヒト)酒を飲む、二杯は酒(サケ)酒を飲む、三杯は酒(サケ)人を飲む
多量の飲酒を戒めた言葉。酒も少ないうちは自制がきくが,多量になると酒に支配されてしまう。
いっぱい-いっぱい [5] 【一杯一杯】🔗⭐🔉
いっぱい-いっぱい [5] 【一杯一杯】
これができ得る限度だということ。ぎりぎり。「これで―だ」
いっぱい-きげん [5] 【一杯機嫌】🔗⭐🔉
いっぱい-きげん [5] 【一杯機嫌】
酒に酔って,適当によい機嫌であること。
いっぱい-のみや [6] 【一杯飲み屋】🔗⭐🔉
いっぱい-のみや [6] 【一杯飲み屋】
つまみなどをおいた,気軽に酒の飲める店。大衆酒場。居酒屋。
いっぱい-びらき [5] 【一杯開き】🔗⭐🔉
いっぱい-びらき [5] 【一杯開き】
〔帆をぎりぎり一杯まで開くところから〕
「詰め開き」に同じ。
大辞林 ページ 138887。