複数辞典一括検索+![]()
![]()
いっ-ぱん [0][3] 【一斑】🔗⭐🔉
いっ-ぱん [0][3] 【一斑】
〔豹(ヒヨウ)の皮の一つのまだらの意から〕
一部分。「考えの―を述べたにすぎない」
――を見て全豹(ゼンピヨウ)を卜(ボク)す🔗⭐🔉
――を見て全豹(ゼンピヨウ)を卜(ボク)す
〔晋書(王献之伝)〕
物事の一部を見てその全体をおしはかることをいう。
いっ-ぱん [0] 【一飯】🔗⭐🔉
いっ-ぱん [0] 【一飯】
(1)一度の食事。一食。「一宿―」
(2)一椀(ワン)の飯。
――の恩🔗⭐🔉
――の恩
〔史記(范雎伝)〕
ひと椀の飯を恵まれた恩。わずかな恩。少しの恵み。一飯の徳も必ず償う。
いつ-び [1] 【溢美】🔗⭐🔉
いつ-び [1] 【溢美】
ほめ過ぎること。過賞。「天下の勝境と称するも決して
―にあらず/日光山の奥(花袋)」

―にあらず/日光山の奥(花袋)」
いっ-ぴ [1] 【一日】🔗⭐🔉
いっ-ぴ [1] 【一日】
ついたち。「五月―」
いっ-ぴ [1] 【一匕】🔗⭐🔉
いっ-ぴ [1] 【一匕】
(1)ひとさじ。
(2)一本の短刀。
いっ-ぴ [1] 【一臂】🔗⭐🔉
いっ-ぴ [1] 【一臂】
〔片腕のひじの意から〕
少しの助力。わずかばかりの援助。「―の労をとる」「―の味方となるべき人物/自由太刀余波鋭鋒(逍遥)」
――の力を仮(カ)す🔗⭐🔉
――の力を仮(カ)す
援助する。助力する。
いっ-ぴき [4] 【一匹・一疋】🔗⭐🔉
いっ-ぴき [4] 【一匹・一疋】
(1)(ア)魚・虫・獣などの数え方で,一つ。(イ)布などの二反分の長さ。(ウ)昔の銭の数え方で,一〇文。
(2)人間一人をぞんざいに,また強めて呼ぶ語。「男―わが道を行く」
→ひき(匹・疋)
いっぴき-おおかみ ―オホカミ [5] 【一匹狼】🔗⭐🔉
いっぴき-おおかみ ―オホカミ [5] 【一匹狼】
〔群れを離れて一匹だけで暮らす狼の意〕
集団に属さず,独自の立場で行動する人。「政界の―」
いっ-ぴつ [0][4] 【一筆】🔗⭐🔉
いっ-ぴつ [0][4] 【一筆】
(1)墨継ぎをせずに一気に書くこと。ひとふで。
(2)ちょっと書くこと。また,書いた書状。「―したためる」「―とっておく」
(3)同一人の筆跡。また,一人で最初から最後まで全部書くこと。「大般若―書写の志ありけれど/著聞 2」
(4)〔検地帳に記したことから〕
一区画の田畑・土地。ひとふで。
(5)〔法〕 物権の客体としての土地の単位で,土地登記簿の一枚の用紙に書き込まれた一つの土地。
大辞林 ページ 138893。