複数辞典一括検索+![]()
![]()
いね-の-だい [1]-[1] 【稲の台】🔗⭐🔉
いね-の-だい [1]-[1] 【稲の台】
婚礼の飾り物の一。三方などに肴(サカナ)を盛り,稲の穂を挿したもの。
いねみず-ぞうむし イネミヅザウムシ [5] 【稲水象虫】🔗⭐🔉
いねみず-ぞうむし イネミヅザウムシ [5] 【稲水象虫】
甲虫目ゾウムシ科の昆虫。稲の害虫。田植え後間もない稲の葉が,越冬成虫によって細長く線状に食害を受けたり,孵化幼虫により根が食害されたりする。
い-ねむり
― [3] 【居眠り】 (名)スル🔗⭐🔉
い-ねむり
― [3] 【居眠り】 (名)スル
(1)座ったまま眠ること。「こたつで―する」
(2)何かをしている最中にうっかり眠ってしまうこと。「―運転」
― [3] 【居眠り】 (名)スル
(1)座ったまま眠ること。「こたつで―する」
(2)何かをしている最中にうっかり眠ってしまうこと。「―運転」
いねむり-びょう
―ビヤウ [0] 【居眠り病】🔗⭐🔉
いねむり-びょう
―ビヤウ [0] 【居眠り病】
⇒ナルコレプシー
―ビヤウ [0] 【居眠り病】
⇒ナルコレプシー
い-ねむ・る
― [3] 【居眠る】 (動ラ五[四])🔗⭐🔉
い-ねむ・る
― [3] 【居眠る】 (動ラ五[四])
居眠りをする。うとうとする。「木かげで―・る」[日葡]
― [3] 【居眠る】 (動ラ五[四])
居眠りをする。うとうとする。「木かげで―・る」[日葡]
い-ねん [1] 【意念】🔗⭐🔉
い-ねん [1] 【意念】
思い。考え。意識。「―ある故,法界の悪魔・悪霊毒気を吹き入れ吹きかけ/浄瑠璃・蝉丸」
い-ねんごう ―ネンガウ [2] 【異年号】🔗⭐🔉
い-ねんごう ―ネンガウ [2] 【異年号】
⇒逸年号(イツネンゴウ)
いねん-せい [0] 【易燃性】🔗⭐🔉
いねん-せい [0] 【易燃性】
もえやすい性質。
⇔難燃性
い-の
― 【維那】🔗⭐🔉
い-の
― 【維那】
⇒いな(維那)
― 【維那】
⇒いな(維那)
いの 【伊野】🔗⭐🔉
いの 【伊野】
高知県中南部,吾川郡の町。仁淀川下流左岸にあり,近世以来和紙製造の町として発展。
い-の (終助)🔗⭐🔉
い-の (終助)
〔終助詞「い」に終助詞「の」の付いたもの。近世語。「いのう」とも〕
文の末尾に用いられる。感動・呼びかけ・強調の気持ちを表す。「かいの」「ぞいの」「わいの」の形をとることが多い。いな。「わしはどうならうとも聞きたうもないか―,こな様それでも済(ス)もぞ―,わしは病になるわ―/浄瑠璃・曾根崎心中」
い-の-いちばん [1]-[2] 【いの一番】🔗⭐🔉
い-の-いちばん [1]-[2] 【いの一番】
〔「い」は「いろは」の最初に来る文字であるところから〕
まっ先。第一番。「―に駆けつける」
大辞林 ページ 138964。