複数辞典一括検索+

――という程🔗🔉

――という程 (1)もうたくさんだというほど。あきるまで。「―食べた」 (2)ひどく。「頭を―柱にぶつける」

いや 【弥】 (副)🔗🔉

いや 【弥】 (副) 〔「い」は接頭語。「や」は物事のたくさん重なる意の副詞〕 (1)事柄や状態がだんだんはなはだしくなるさまを表す。いよいよ。ますます。また,あとからあとから次々に。「その潮の―ますますにその波の―しくしくに/万葉 3243」「孫子(ウミノコ)の―継ぎ継ぎに見る人の語り次てて/万葉 4465」「―遠ざかる雲隠りつつ/万葉 2128」 (2)状態を表す語の上に用いて,はなはだ,非常に,の意を表す。「菅畳―さや敷きて我が二人寝し/古事記(中)」「我が心しぞ―愚(オコ)にして今ぞ悔しき/古事記(中)」「―遠長く祖(オヤ)の名も継ぎ行くものと/万葉 443」 (3)場所・順番などを表す語の上に用いて,いちばん,最も,の意を表す。「かつがつも―先立てる兄(エ)をし枕(マ)かむ/古事記(中)」

いや [1] (感)🔗🔉

いや [1] (感) (1)驚いたり感動したりしたときに発する語。いやあ。「―,驚きました」「―,実にすばらしい」 (2)呼びかけやものを言い始めるときなどに発する語。「―,申し申し,其様に叱らせらるるな/狂言・鬮罪人(虎寛本)」

――もう🔗🔉

――もう 驚きあきれた時に発する語。いやはや。「―ひどいものですよ」

いや [1] 【否】🔗🔉

いや [1] 【否】 〔「いや(嫌)」と同源〕 ■一■ (感) (1)問いに対して答えが否定的であることを表す語。いいえ。「『寒い?』『―,寒くない』」「『食べないの?』『―食べるよ』」 (2)自分が先に言った言葉を打ち消す時に使う語。「ぼくの本だ。―,違った」「日本一,―,世界一だ」 →いいえ ■二■ (副) あるいは。やれ。「尊い山伏を,―『犬で候』の『猿で候』のと言うて/狂言記・柿山伏」

大辞林 ページ 139024