複数辞典一括検索+![]()
![]()
いら-たか [0] 【苛高】🔗⭐🔉
いら-たか [0] 【苛高】
〔「いらだか」とも〕
(1)角ばっていること。ごつごつしていること。
(2)「苛高数珠」の略。「赤木の数珠の―を,さらりさらりと押し揉んで/謡曲・葵上」
いらたか-じゅず [4] 【苛高数珠】🔗⭐🔉
いらたか-じゅず [4] 【苛高数珠】
そろばん玉のように,平たく角のたった玉の数珠。高い音が出る。山伏などが用いた。いらたか。「―をさらさらと押揉みて/太平記 2」
いらだたし・い [5] 【苛立たしい】 (形)[文]シク いらだた・し🔗⭐🔉
いらだたし・い [5] 【苛立たしい】 (形)[文]シク いらだた・し
思いどおりにならなくて,いらいらする。心が落ち着かない。「動きが緩慢で―・くなる」
[派生] ――げ(形動)――さ(名)
いら-だち [0] 【苛立ち】🔗⭐🔉
いら-だち [0] 【苛立ち】
思うようにならず,いらいらしている気持ち。「内心の―を隠しきれない」
いら-だ・つ [3] 【苛立つ】🔗⭐🔉
いら-だ・つ [3] 【苛立つ】
■一■ (動タ五[四])
思いどおりにならなくて落ち着かない。いらいらする。「時刻がせまってきて―・つ」「神経が―・つ」
■二■ (動タ下二)
⇒いらだてる
いら-だ・てる [4] 【苛立てる】 (動タ下一)[文]タ下二 いらだ・つ🔗⭐🔉
いら-だ・てる [4] 【苛立てる】 (動タ下一)[文]タ下二 いらだ・つ
気持ちをいらいらさせる。「神経を―・てる」
いら・つ 【苛つ】🔗⭐🔉
いら・つ 【苛つ】
■一■ (動タ四)
気持ちが落ち着かず,いらいらする。いらだつ。「―・つて熊坂早足(サソク)を踏み/謡曲・熊坂」
■二■ (動タ下二)
早くするようせきたてる。「『のりものよりおり候へ』と―・てけれども/平家 10」
いら-つ・く [3][0] 【苛つく】 (動カ五[四])🔗⭐🔉
いら-つ・く [3][0] 【苛つく】 (動カ五[四])
いらいらする。「気分が―・く」
いら-つ-こ 【郎子】🔗⭐🔉
いら-つ-こ 【郎子】
上代,若い男子を親しんでいう称。
⇔いらつめ
「菟道稚―((ウジノワキイラツコ))/日本書紀(応神訓)」
大辞林 ページ 139039。