複数辞典一括検索+![]()
![]()
いわ-だな イハ― [0] 【岩棚】🔗⭐🔉
いわ-だな イハ― [0] 【岩棚】
切り立った岩の途中で棚のように平らになったところ。テラス。
いわ-だぬき イハ― [3] 【岩狸】🔗⭐🔉
いわ-だぬき イハ― [3] 【岩狸】
イワダヌキ科の哺乳類の総称。頭胴長45センチメートルほどで,尾はなく,外形はテンジクネズミに似る。体は灰白色ないし褐色。前肢に四本,後肢に三本の指がある。分類学的にはゾウ類に近縁とされる。アフリカ・シリア・アラビアなどの岩場や原野に分布する。ハイラックス。
いわた-の-おの イハタノヲノ 【石田小野】🔗⭐🔉
いわた-の-おの イハタノヲノ 【石田小野】
京都市伏見区石田(イシダ)付近の野。((歌枕))「山科(ヤマシナ)の―のははそ原見つつか君が山路越ゆらむ/万葉 1730」
いわ-タバコ イハ― [3] 【岩―】🔗⭐🔉
いわ-タバコ イハ― [3] 【岩―】
イワタバコ科の多年草。山地の樹陰の岩につく。タバコに似た葉が一,二枚根元から出る。夏,10センチメートルほどの花茎上に紫色の花を数個開く。若葉を食用とし,胃腸薬にもする。イワナ。[季]夏。
いわだれ-そう イハダレサウ [0] 【岩垂草】🔗⭐🔉
いわだれ-そう イハダレサウ [0] 【岩垂草】
クマツヅラ科の多年草。海岸の砂地・岩地などに生え,茎は長く地をはって伸びる。葉は狭倒卵形で対生する。夏,葉腋(ヨウエキ)から円柱形の花穂を出して,多数の淡紅紫色の小花を開く。
いわつき イハツキ 【岩槻】🔗⭐🔉
いわつき イハツキ 【岩槻】
埼玉県東部の市。近世,日光御成街道の宿場町・市場町から発達。伝統工業の岩槻人形の製造で知られる。
いわつき-もめん イハツキ― [5] 【岩槻木綿】🔗⭐🔉
いわつき-もめん イハツキ― [5] 【岩槻木綿】
岩槻市を集散地とした綿織物。地質強く,暖簾(ノレン)・風呂敷などに用い,また晒(サラ)し木綿にもする。
いわ-づた イハ― [2] 【岩蔦】🔗⭐🔉
いわ-づた イハ― [2] 【岩蔦】
緑藻類ミル目の海藻。十数種が知られ,潮間帯の岩上に着生するものが多い。分枝を有する主軸に葉状の小枝をつけ,ツタのように岩上をはう。細胞学的に全藻が一個の多核細胞からなっていることで有名。食用になる種もある。
いわ-つつじ イハ― [3][4] 【岩躑躅】🔗⭐🔉
いわ-つつじ イハ― [3][4] 【岩躑躅】
(1)ツツジ科の落葉低木。本州中部以北の寒地に広く分布。長い地下茎を伸ばして繁殖する。初夏,淡紅白色の小さな鐘状花を茎頂に二,三個つける。果実は球形で鮮紅色。
(2)山地や岩の間のツツジ。ヤマツツジ。「思ひいづるときはの山の―いはねばこそあれこひしきものを/古今(恋一)」
(3)襲(カサネ)の色目の名。表は紅,裏は紫。春に用いる。
(4)レンゲツツジの別名。
大辞林 ページ 139099。