複数辞典一括検索+![]()
![]()
いわで-の-もり イハデ― 【磐手の森】🔗⭐🔉
いわで-の-もり イハデ― 【磐手の森】
(1)岩手県岩手郡玉山村渋民付近にあった森。((歌枕))
(2)大阪府高槻市にあった森。((歌枕))
〔「陸奥(ミチノク)の―/夫木 22」「津の国の―/続古今(恋三)」など,明らかに所在の分かる場合を除いて,多くは(1) か(2) か不明。「言はで」の意をかけて歌われる〕
いわで-も イハデ― 【言わでも】 (連語)🔗⭐🔉
いわで-も イハデ― 【言わでも】 (連語)
⇒言わでもの事(「言う」の句項目)
いわでやま イハデ― 【岩出山】🔗⭐🔉
いわでやま イハデ― 【岩出山】
宮城県北西部,玉造郡にある町。1591〜1603年伊達政宗の居城がおかれた。伊達家士族子弟の学問所有備館と回遊式庭園がある。
いわ-と イハ― [0] 【岩戸・磐戸・石門】🔗⭐🔉
いわ-と イハ― [0] 【岩戸・磐戸・石門】
(1)岩穴の入り口の戸。
(2)天の岩戸。
(3)石城(イワキ)の入り口の戸。
いわと-かぐら イハ― [4] 【岩戸神楽】🔗⭐🔉
いわと-かぐら イハ― [4] 【岩戸神楽】
(1)民俗芸能。天照大神(アマテラスオオミカミ)の岩戸隠れの物語を題材とする出雲流神楽の系統を引く神楽。仮面をつけ,囃子(ハヤシ)によって黙劇風に舞う。神代(ジンダイ)神楽。
(2)下座音楽の一。勇壮な人物の登場や立ち回りの場面に用いる。太鼓を主とし大太鼓・能管をあしらう。
いわと-がくれ イハ― [4] 【岩戸隠れ】🔗⭐🔉
いわと-がくれ イハ― [4] 【岩戸隠れ】
記紀の,天照大神(アマテラスオオミカミ)が素戔嗚尊(スサノオノミコト)の乱暴な振る舞いを怒って天の岩戸の中に隠れたという神話。
いわと-けいき イハ― [4] 【岩戸景気】🔗⭐🔉
いわと-けいき イハ― [4] 【岩戸景気】
1959年(昭和34)から翌年にかけての景気の好況。神武景気をしのぐ好況の意で用いられた俗称。
いわ-とこ イハ― 【石床・岩床・磐床】🔗⭐🔉
いわ-とこ イハ― 【石床・岩床・磐床】
〔「いわどこ」とも〕
石の表面が床のように平らになっている所。「岩が根のこごしき道の―の根延へる門に/万葉 3329」
いわ-とび イハ― [0][4] 【岩飛び】🔗⭐🔉
いわ-とび イハ― [0][4] 【岩飛び】
(1)高い岩の上から水中に飛び込むこと。また,その人。近世,それを見世物とした者もいる。
(2)日本水泳神伝流の飛び込み術の一。からだを直立させたまま垂直に足から水に飛び込むもの。
大辞林 ページ 139101。