複数辞典一括検索+

いん-こう ―カウ [0] 【印行】 (名)スル🔗🔉

いん-こう ―カウ [0] 【印行】 (名)スル 印刷して発行すること。板行。刊行。「遺稿を集めて―する」

いん-こう ―カフ [0] 【印匣】🔗🔉

いん-こう ―カフ [0] 【印匣】 印をしまっておく箱。いんばこ。

いん-こう [0] 【咽喉】🔗🔉

いん-こう [0] 【咽喉】 (1)咽頭と喉頭。のど。 (2)重要な通路。必ず通らねばならない要所。

――を扼(ヤク)・する🔗🔉

――を扼(ヤク)・する 重要な地点を押さえる。のどもとを押さえる。

いん-こう ―カウ [0] 【淫行】🔗🔉

いん-こう ―カウ [0] 【淫行】 みだらな行為。

いん-ごう ―ゴフ [0] 【引業】🔗🔉

いん-ごう ―ゴフ [0] 【引業】 〔仏〕 来世に総体的な報いをもたらす強力な業因。総報業。引因。

いん-ごう ―ゴフ 【因業】🔗🔉

いん-ごう ―ゴフ 【因業】 ■一■ [1] (名) 〔仏〕 因と業。 ■二■ [3][0] (名・形動)[文]ナリ 〔前世の悪業が原因となって招いたことの意〕 (1)頑固で物わかりの悪いさま。また,人に対する仕打ちが情け容赦もなくひどいさま。「―な仕打ち」「―者」 (2)宿命的に不幸なさま。「―な生まれ」 [派生] ――さ(名)

いん-ごう ンガウ [3][0] 【院号】🔗🔉

いん-ごう ンガウ [3][0] 【院号】 (1)上皇・皇太后・准母などの尊号。 (2)貴人の建立した寺院の称号。また,その貴人の称号。 (3)死者の戒名につける「院」のついた称号。 (4)年功を経た修験者(シユゲンジヤ)につける称号。

いんこう-さでん [5] 【隠公左伝】🔗🔉

いんこう-さでん [5] 【隠公左伝】 〔「左伝」は「春秋左氏伝」。同書の冒頭が春秋時代の魯(ロ)の王隠公の記事であることから〕 左伝を読み始めても最初の隠公の条で飽きてやめること。勉強の長続きしないことのたとえ。桐壺(キリツボ)源氏。

イン-コース [3]🔗🔉

イン-コース [3] 〔和 in+course〕 (1)陸上競技・スケート・競馬などの競技場で,内側の走路。 (2)野球で,打者に対して内角寄りを通る球の道筋。 ⇔アウト-コース

大辞林 ページ 139128