複数辞典一括検索+![]()
![]()
インド-あか [3] 【―赤】🔗⭐🔉
インド-あか [3] 【―赤】
赤色顔料の一。ベンガラのうち,暗赤色のもの。
インド-あさ [3] 【―麻】🔗⭐🔉
インド-あさ [3] 【―麻】
ジュートの別名。
インド-うし [3] 【―牛】🔗⭐🔉
インド-うし [3] 【―牛】
ゼブの別名。インドぎゅう。
インド-きょう ―ケウ [0] 【―教】🔗⭐🔉
インド-きょう ―ケウ [0] 【―教】
⇒ヒンズー教(キヨウ)
インド-くじゃく [4] 【―孔雀】🔗⭐🔉
インド-くじゃく [4] 【―孔雀】
キジ目キジ科の鳥。翼長約50センチメートル。雄は頸から胸にかけて深い青色,背面は青銅色。上尾筒は1.2メートルを超す。雌はやや小さく,全体に灰褐色。扇状の冠羽をもつ。密林の水辺にすむ。インド・スリランカに分布。
インド-ゲルマンごぞく [8] 【―語族】🔗⭐🔉
インド-ゲルマンごぞく [8] 【―語族】
⇒インド-ヨーロッパ語族(ゴゾク)
インド-けんちく [4] 【―建築】🔗⭐🔉
インド-けんちく [4] 【―建築】
一二世紀末頃から一六世紀のムガル朝成立頃まで,インドを中心に発展した石造建築。ヒンズー教や西域の影響が混交した様式。
インド-こうろ ―カウ― [4] 【―航路】🔗⭐🔉
インド-こうろ ―カウ― [4] 【―航路】
ヨーロッパとインドとを直結する航路。バスコ=ダ=ガマがリスボンから喜望峰を回り1498年カリカットへ到達したことにより開拓。
インド-こくみんかいぎは ―クワイギ― 【―国民会議派】🔗⭐🔉
インド-こくみんかいぎは ―クワイギ― 【―国民会議派】
⇒国民会議派(コクミンカイギハ)
インド-ごは [4] 【―語派】🔗⭐🔉
インド-ごは [4] 【―語派】
インド-ヨーロッパ語族の一語派。古代インドのベーダ語・サンスクリット語から中期のプラークリット諸語へとつながり,現在はヒンディー語・ウルドゥー語・ベンガル語などインドを中心に分布している諸言語。
インド-ゴム-の-き [4] 【―の木】🔗⭐🔉
インド-ゴム-の-き [4] 【―の木】
クワ科の常緑高木。インド原産。高さ30メートルに達し,多くの気根を出す。葉は長楕円形,革質で光沢があり,互生する。樹液からゴムを採ったが,現在はパラゴムがこれに代わっている。園芸品種も多く,観葉植物とされる。
大辞林 ページ 139156。