複数辞典一括検索+

うおしま-どき ウヲ― 【魚島時】🔗🔉

うおしま-どき ウヲ― 【魚島時】 瀬戸内海で春,産卵のため鯛(タイ)などの魚がたくさん集まってくる豊漁の時期。魚島。

うお-じょうゆ ウヲジヤウユ [3] 【魚醤油】🔗🔉

うお-じょうゆ ウヲジヤウユ [3] 【魚醤油】 ⇒魚醤(ギヨシヨウ)

うお-じらみ ウヲ― [3] 【魚虱】🔗🔉

うお-じらみ ウヲ― [3] 【魚虱】 「ちょう(金魚蝨)」に同じ。

うお-すき ウヲ― [2] 【魚鋤】🔗🔉

うお-すき ウヲ― [2] 【魚鋤】 魚類を野菜とともにすき焼き風に煮ながら食べる料理。沖すき。

うおぜっきょう ウヲゼツキヤウ 【魚説経】🔗🔉

うおぜっきょう ウヲゼツキヤウ 【魚説経】 ⇒魚説法(ウオゼツポウ)

うおぜっぽう ウヲゼツポフ 【魚説法】🔗🔉

うおぜっぽう ウヲゼツポフ 【魚説法】 狂言の一。住持の代理の経を知らない新発意(シンボチ)が,魚の名を綴(ツヅ)り合わせた生臭い説法をして,施主に打たれる。魚説経。魚談義。

うお-そうめん ウヲサウメン [3] 【魚素麺】🔗🔉

うお-そうめん ウヲサウメン [3] 【魚素麺】 魚のすり身に葛粉(クズコ)などを加えて練り,細く熱湯中に押し出して素麺状にしたもの。椀種(ワンダネ)などにする。

うお-たか ウヲ― [0] 【魚鷹】🔗🔉

うお-たか ウヲ― [0] 【魚鷹】 〔魚を好んで食うところから〕 ミサゴの異名。形が鷹に似ている。

うお-だな ウヲ― 【魚店】🔗🔉

うお-だな ウヲ― 【魚店】 (1)中世,魚市場のこと。 (2)さかな屋。「―にかりに居にけりはつかつを/柳多留 13」

うおづ ウヲヅ 【魚津】🔗🔉

うおづ ウヲヅ 【魚津】 富山県北東部,富山湾に臨む市。漁港として発展。水産加工業のほか,諸工業が盛ん。四〜六月に蜃気楼(シンキロウ)が見られるので有名。ホタルイカの群遊海面と魚津埋没林は特別天然記念物。

ウオツカ [2] (ロシア) vodka🔗🔉

ウオツカ [2] (ロシア) vodka 〔ウォッカ・ウォツカ・ウオトカとも〕 ロシアの代表的な酒。大麦・ライ麦・小麦・トウモロコシなどに麦芽を加えて糖化・発酵させ蒸留したのち,白樺(シラカバ)の木炭で脱臭・濾過(ロカ)してつくる。アルコール分40〜60パーセント。無色透明・無味無臭なので,カクテルのベースに用いられる。火酒。

大辞林 ページ 139229