複数辞典一括検索+![]()
![]()
うき-だし [0] 【浮(き)出し】🔗⭐🔉
うき-だし [0] 【浮(き)出し】
紙や織物の面に文字や模様などを浮き上がらせて表すこと。
うきだし-いんさつ [5] 【浮(き)出し印刷】🔗⭐🔉
うきだし-いんさつ [5] 【浮(き)出し印刷】
雌型(メガタ)と雄型(オガタ)とを用いて,印刷と同時に文字や模様を浮き出させる印刷法。
うきだし-おり [0] 【浮(き)出し織り】🔗⭐🔉
うきだし-おり [0] 【浮(き)出し織り】
⇒ピケ
うき-だ・す [3] 【浮(き)出す】 (動サ五[四])🔗⭐🔉
うき-だ・す [3] 【浮(き)出す】 (動サ五[四])
文字や模様がはっきり見える。「黄色の文字が―・して見える」
うき-た・つ [3] 【浮(き)立つ】 (動タ五[四])🔗⭐🔉
うき-た・つ [3] 【浮(き)立つ】 (動タ五[四])
(1)うれしくて落ち着かなくなる。興奮する。「春になると心が―・つ」「旅行前で生徒が―・っている」
(2)空中をゆっくりと昇る。立ち昇る。「曇るとも思ひぞはてぬ秋霧の―・つ空に澄める月影/続後拾遺(秋下)」
(3)不安で動揺する。「世の中―・ちて人の心もをさまらず/方丈記」
うきた-の-もり 【浮田の森】🔗⭐🔉
うきた-の-もり 【浮田の森】
(1)奈良県五條市今井町荒木山の荒木神社。((歌枕))「かくしてやなほやなりなむ大荒木の―の標(シメ)にあらなくに/万葉 2839」
(2)京都市伏見区淀町の与杼(ヨド)神社の森。大荒木の森。((歌枕))
〔本来 (1) をいったが,平安後期以降 (2) と混同した〕
うきだま-コック [5] 【浮(き)玉―】🔗⭐🔉
うきだま-コック [5] 【浮(き)玉―】
タンクの水面に浮かべた浮き玉の位置に従って開閉する栓。水位が下がると浮き玉が下がって給水弁を開き,上がると閉じる。
うき・でる [3] 【浮(き)出る】 (動ダ下一)🔗⭐🔉
うき・でる [3] 【浮(き)出る】 (動ダ下一)
(1)表面に浮かび出る。「額に青筋が―・でる」
(2)形・模様・色などが背景や周囲のものから抜け出て,くっきりと見える。「照明に映えて天守閣が夜空に―・でて見える」
大辞林 ページ 139250。