複数辞典一括検索+

うき-み 【憂き身】🔗🔉

うき-み 【憂き身】 つらいことの多い身の上。「―ひとつをもてわづらふ/蜻蛉(下)」

――を窶(ヤツ)・す🔗🔉

――を窶(ヤツ)・す 悩みや心配事のためにやつれる。転じて,やつれるほどに物事に熱中する。「古銭収集に―・す」

うき-みどう ―ミダウ 【浮御堂】🔗🔉

うき-みどう ―ミダウ 【浮御堂】 大津市本堅田町にある臨済宗の寺,満月寺の別名。山号,海門山。琵琶湖上に浮かぶように立つ。長徳年間(995-999),源信の開基。千体仏堂。 →近江八景(オウミハツケイ)

うき-め 【浮き海布】🔗🔉

うき-め 【浮き海布】 水の上に浮いている海草。多く「憂き目」にかけていう。「―は刈らで乗らましものを/源氏(須磨)」

うき-め [0][1] 【憂き目】🔗🔉

うき-め [0][1] 【憂き目】 つらく悲しいこと。つらく悲しい経験。「落選の―にあう」「敗戦の―をみる」

うき-めん 【浮(き)免】🔗🔉

うき-めん 【浮(き)免】 中世,国衙(コクガ)領や荘園における免田の一形態。特定の下地(シタジ)を指定せず,一定の面積だけを定めて免田としたもの。浮き免田。

うき-もの 【浮き物・浮き者】🔗🔉

うき-もの 【浮き物・浮き者】 (1)水の上に浮いている物。浮遊物。多く「憂きもの」とかけていう。「流れゆく涙の川に―はおくらす人とおくれぬる身と/和泉式部集」 (2)(「浮き者」と書く)さすらいの身。流浪人。「律師はかかる―になりぬれば/盛衰記 46」

うき-もん [0][2] 【浮(き)紋・浮(き)文】🔗🔉

うき-もん [0][2] 【浮(き)紋・浮(き)文】 浮織物の一。地糸を浮かせることで文様を表すもの。袍(ホウ)・表袴(ウエノハカマ)などに用いられた。うけもん。

うき-やがら [3] 【浮矢幹】🔗🔉

うき-やがら [3] 【浮矢幹】 カヤツリグサ科の大形多年草。沼沢地に生える。高さ1.5メートルほど。葉は扁平な線形で,葉鞘(ヨウシヨウ)は長く茎を抱く。夏から秋,長楕円形緑色の小穂を散房状につける。枯れた茎が矢幹に似る。ヤガラ。

う-きゃく [1][0] 【雨脚】🔗🔉

う-きゃく [1][0] 【雨脚】 「あまあし(雨脚)」に同じ。

大辞林 ページ 139254