複数辞典一括検索+![]()
![]()
う-きゅう ―キウ [0] 【烏
・烏臼】🔗⭐🔉
う-きゅう ―キウ [0] 【烏
・烏臼】
ナンキンハゼの漢名。烏臼木。
・烏臼】
ナンキンハゼの漢名。烏臼木。
うきよ [2][1] 【浮(き)世】🔗⭐🔉
うきよ [2][1] 【浮(き)世】
〔憂き世(つらい世の中)と浮世(フセイ)(はかない世の中)の二つの意味が重なり合った語〕
(1)つらくはかないこの世の中。変わりやすい世間。「―の荒波」
(2)今の世の中。俗世間。現世。「―の義理を果たす」「―のしがらみ」
(3)名詞の上に付いて,当世の,現代風の,好色な,の意を表す。「―草子」「―人形」「―絵」
(4)男女の恋情。情事。色事。また,享楽的で色事を楽しむ遊里。「心の慰みは―ばかり/仮名草子・恨の介」
――は一分(イツプン)五厘(ゴリン)🔗⭐🔉
――は一分(イツプン)五厘(ゴリン)
この世のことはそれほど値打ちのあるものではないの意。世の中を軽くみていう語。
――は牛の小車(オグルマ)🔗⭐🔉
――は牛の小車(オグルマ)
〔「牛」に「憂し」をかけ,浮世の変転するのを「車」にたとえる〕
この世はつらく苦しいことばかりが巡ってくるものである。「―の廻るや,報なるらん/謡曲・葵上」
――は夢🔗⭐🔉
――は夢
〔李白「春夜宴
桃李園
序」〕
人生のはかないことを夢にたとえたもの。
桃李園
序」〕
人生のはかないことを夢にたとえたもの。
――を立・つ🔗⭐🔉
――を立・つ
生計を立てる。世渡りをする。「算用に―・つる京ずまひ(芭蕉)/炭俵」
うきよ-え ―
[0][3] 【浮世絵】🔗⭐🔉
うきよ-え ―
[0][3] 【浮世絵】
(1)江戸時代,浮世の風俗を題材に一流派をなした画家たちの絵。一七世紀後半,菱川師宣(ヒシカワモロノブ)によって大成された。遊里・芝居・相撲など町人階級の好んだ風俗や似顔絵・風景などを描いた。肉筆画と版画とがあり,特に「錦絵」と呼ばれる多色刷り版画は,フランス印象派に影響を与えた。鈴木春信・喜多川歌麿・東洲斎写楽・歌川(安藤)広重・葛飾北斎などの作者が著名。
(2)春画。
[0][3] 【浮世絵】
(1)江戸時代,浮世の風俗を題材に一流派をなした画家たちの絵。一七世紀後半,菱川師宣(ヒシカワモロノブ)によって大成された。遊里・芝居・相撲など町人階級の好んだ風俗や似顔絵・風景などを描いた。肉筆画と版画とがあり,特に「錦絵」と呼ばれる多色刷り版画は,フランス印象派に影響を与えた。鈴木春信・喜多川歌麿・東洲斎写楽・歌川(安藤)広重・葛飾北斎などの作者が著名。
(2)春画。
うきよ-がさ [4] 【浮世笠】🔗⭐🔉
うきよ-がさ [4] 【浮世笠】
〔当世風の笠,の意〕
貞享年間(1684-1688)頃流行した笠。若衆などが使用。
うきよ-がわ ―ガハ 【浮世川】🔗⭐🔉
うきよ-がわ ―ガハ 【浮世川】
(1)〔転変きわまりないさまを川にたとえる〕
この世。「息災でゐる事か,または―の水の泡とも消えし事か/浮世草子・好色敗毒散」
(2)〔情におぼれやすいことを川にたとえる〕
恋情。「君がつれなき言の葉も思ひまはせば御仏の教にのがる―/浄瑠璃・吉野忠信」
大辞林 ページ 139255。