複数辞典一括検索+![]()
![]()
うずら-もく ウヅラ― [3] 【鶉杢・鶉木】🔗⭐🔉
うずら-もく ウヅラ― [3] 【鶉杢・鶉木】
(1)鶉の羽模様のような斑紋の木目。
(2)屋久杉(ヤクスギ)の別名。
うずら-もち ウヅラ― [3] 【鶉餅】🔗⭐🔉
うずら-もち ウヅラ― [3] 【鶉餅】
⇒鶉焼き(1)
うずら-やき ウヅラ― [0] 【鶉焼(き)】🔗⭐🔉
うずら-やき ウヅラ― [0] 【鶉焼(き)】
(1)饅頭(マンジユウ)の一種。もち米で作った薄皮の中に小豆(アズキ)の塩餡(アン)を包み,鶉の斑紋のような焦げ目をつけて焼いたもの。うずらもち。
(2)食べ物を鶉色に油でいりつけたもの。
うす-らか 【薄らか】 (形動ナリ)🔗⭐🔉
うす-らか 【薄らか】 (形動ナリ)
色・厚さなどの薄く見えるさま。物事の程度のかすかなさま。うっすら。「月さし出でて,―に積れる雪の光にあひて/源氏(朝顔)」
うすら・ぐ [3][0] 【薄らぐ】 (動ガ五[四])🔗⭐🔉
うすら・ぐ [3][0] 【薄らぐ】 (動ガ五[四])
(1)物事の程度が弱くなる。「痛みが―・ぐ」
(2)心理的・感情的な深さ,強さなどが少なくなる。弱くなる。衰える。「世間の関心が―・ぐ」「憎しみが―・ぐ」
うずらごろも ウヅラ― 【鶉衣】🔗⭐🔉
うずらごろも ウヅラ― 【鶉衣】
俳文集。四編。横井也有作。前編1787年,後編1788年,続編・拾遺1823年刊。也有の遺稿を大田南畝が編集刊行したもの。機知と技巧に富んだ洒脱な俳文。
うすら-さむ・い [5] 【薄ら寒い】 (形)[文]ク うすらさむ・し🔗⭐🔉
うすら-さむ・い [5] 【薄ら寒い】 (形)[文]ク うすらさむ・し
少し寒い。なんとなく寒い。「初夏だというのに―・い毎日だ」
ウスリー
Ussuri
🔗⭐🔉
ウスリー
Ussuri
ロシア連邦の沿海州と中国の東北部との国境をなす河川。長さ587キロメートル。ハンカ湖に源を発し,北流してハバロフスク付近で本流のアムール川に合流する。
〔「烏蘇里」とも書く〕
Ussuri
ロシア連邦の沿海州と中国の東北部との国境をなす河川。長さ587キロメートル。ハンカ湖に源を発し,北流してハバロフスク付近で本流のアムール川に合流する。
〔「烏蘇里」とも書く〕
うす・る 【薄る】 (動ラ下二)🔗⭐🔉
うす・る 【薄る】 (動ラ下二)
⇒うすれる
うすれ-び [3] 【薄れ日】🔗⭐🔉
うすれ-び [3] 【薄れ日】
弱い日ざし。うすび。うすらび。
大辞林 ページ 139330。