複数辞典一括検索+![]()
![]()
うたいしょう ウタヒセウ 【謡抄】🔗⭐🔉
うたいしょう ウタヒセウ 【謡抄】
謡曲の最初の注釈書の通称。豊臣秀次の命により公家・禅僧らが参加して注釈にあたり,のちの版本の謡本やその注釈に影響を与えた。1600年頃成る。
う-だいしょう ―ダイシヤウ 【右大将】🔗⭐🔉
う-だいしょう ―ダイシヤウ 【右大将】
「右近衛大将(ウコンエノダイシヨウ)」の略。
う-だいじん [2] 【右大臣】🔗⭐🔉
う-だいじん [2] 【右大臣】
(1)律令制で,太政官の官名の一。太政大臣・左大臣に次ぐ。左大臣と同じく太政官の政務を統括する。右丞相。右府。みぎのおおいもうちぎみ。みぎのおとど。
(2)明治初期,太政官制の官名の一。三条実美・岩倉具視が任ぜられた。内閣制度発足により廃止。
うた-いだし [0] 【歌出】🔗⭐🔉
うた-いだし [0] 【歌出】
管弦の遊びのとき,合唱の音頭をとる人。「右の―は治部卿,渡殿に候/天徳歌合」
うたい-だし ウタヒ― [0] 【歌い出し】🔗⭐🔉
うたい-だし ウタヒ― [0] 【歌い出し】
歌の,歌い始めの部分。
うたい-て ウタヒ― [0] 【歌い手】🔗⭐🔉
うたい-て ウタヒ― [0] 【歌い手】
(1)歌謡をうたう人。歌うたい。歌手(カシユ)。
(2)巧みにうたう人。「なかなかの―」
う-だいべん 【右大弁】🔗⭐🔉
う-だいべん 【右大弁】
右弁官の長官。従四位上相当。
う-たいまつ [2] 【鵜松明】🔗⭐🔉
う-たいまつ [2] 【鵜松明】
樺(カバ)の皮で作った松明。雨中の鵜飼いに用いる。[季]夏。
うたい-まわし ウタヒマハシ [0] 【歌い回し】🔗⭐🔉
うたい-まわし ウタヒマハシ [0] 【歌い回し】
歌を歌うときの,表現の方法。歌い方。
うたい-め ウタヒ― [0] 【歌い女】🔗⭐🔉
うたい-め ウタヒ― [0] 【歌い女】
歌や踊りで客を遊興させる女。芸者。芸妓。
うたい-もんく ウタヒ― [4] 【謳い文句】🔗⭐🔉
うたい-もんく ウタヒ― [4] 【謳い文句】
宣伝などのために,盛んに言いたて強調する言葉。標語。キャッチ-フレーズ。「―ばかり立派で,内容がない」
うた・う ウタフ [0] 【歌う・謡う・唄う】 (動ワ五[ハ四])🔗⭐🔉
うた・う ウタフ [0] 【歌う・謡う・唄う】 (動ワ五[ハ四])
(1)人が節をつけて声を出す。「歌を―・う」
(2)人以外のものが快い音や美しい声を出す。《歌・唄》「小鳥が―・う」「小川のせせらぎが―・う」
(3)(「詠う」とも書く)詩や歌につくる。感動を込めて述べる。《歌》「愛の美しさを―・った大ロマン」
[可能] うたえる
大辞林 ページ 139338。