複数辞典一括検索+![]()
![]()
うち-かぎ [0] 【内鍵】🔗⭐🔉
うち-かぎ [0] 【内鍵】
内側からかけるかぎ。
うち-かぎ [2] 【打ち鉤】🔗⭐🔉
うち-かぎ [2] 【打ち鉤】
水戦に用いた武器の一。鉄鉤に長い柄をつけ敵船にひっかけ引き寄せるもの。
うち-か・く [3][0] 【打(ち)欠く】 (動カ五[四])🔗⭐🔉
うち-か・く [3][0] 【打(ち)欠く】 (動カ五[四])
(1)たたいて欠く。打ってくだく。ぶっかく。「氷を―・く」
(2)囲碁で,欠け目をつくらせるために,捨て石をうつ。
うち-かくし [3] 【内隠し】🔗⭐🔉
うち-かくし [3] 【内隠し】
洋服の内ポケット。うらかくし。
うち-かけ [0] 【打(ち)掛け】🔗⭐🔉
うち-かけ [0] 【打(ち)掛け】
(1)〔うちかけて着るもの,の意。「打掛」「裲襠」と書く〕
帯をしめた上からはおる丈の長い小袖。武家の婦人の秋から春までの礼服。江戸時代には,富裕な町家でも用いられた。現代の花嫁衣装に残る。かいどり。
(2)
⇒りょうとう(裲襠)
(3)碁などで,双方の合意により対局の途中でいったん中断すること。
打ち掛け(1)
[図]
[図]
うちかけ-えぼし [5] 【打掛烏帽子】🔗⭐🔉
うちかけ-えぼし [5] 【打掛烏帽子】
⇒かけえぼし(掛烏帽子)
うちかけ-かたぎぬ 【打掛肩衣】🔗⭐🔉
うちかけ-かたぎぬ 【打掛肩衣】
肩衣の裾を袴(ハカマ)の内へ入れず,ただ肩からうちかけて着ること。
うちかけ-すおう ―ハウ 【打掛素袍】🔗⭐🔉
うちかけ-すおう ―ハウ 【打掛素袍】
素袍の裾を袴の内に入れず,ただ肩からうちかけて着ること。
うちかけ-よろい ―ヨロヒ 【打掛鎧・挂甲】🔗⭐🔉
うちかけ-よろい ―ヨロヒ 【打掛鎧・挂甲】
⇒かけよろい
大辞林 ページ 139361。