複数辞典一括検索+![]()
![]()
うち-か・ける [0] 【打ち掛ける・打ち懸ける】 (動カ下一)[文]カ下二 うちか・く🔗⭐🔉
うち-か・ける [0] 【打ち掛ける・打ち懸ける】 (動カ下一)[文]カ下二 うちか・く
(1)物の上にちょっとかける。軽くもたせかける。[ヘボン]
(2)軽くひっかける。軽くのせる。「帷子(カタビラ)を―・けて/徒然 53」
(3)相手に,弾丸などを発射する。「よせ手より鉄砲―・け/おあむ物語」
うち-かさな・る [5][0] 【打(ち)重なる】 (動ラ五[四])🔗⭐🔉
うち-かさな・る [5][0] 【打(ち)重なる】 (動ラ五[四])
(1)幾重にも重なる。「―・って散る花びら」
(2)同じことが続いて起こる。「―・る不運に耐える」
うち-がし [0] 【内貸し】 (名)スル🔗⭐🔉
うち-がし [0] 【内貸し】 (名)スル
賃金など後日支払うべき金の一部を前金で払うこと。前貸し。先貸し。
うち-がし ―グワシ [3][2] 【打(ち)菓子】🔗⭐🔉
うち-がし ―グワシ [3][2] 【打(ち)菓子】
干菓子(ヒガシ)の一種。微塵粉(ミジンコ)・砂糖・水飴(ミズアメ)などを練り,木型に入れてかため,打ち出したもの。落雁(ラクガン)の類。打ちもの。
うち-かた 【内方】🔗⭐🔉
うち-かた 【内方】
(1)(外に対して)家の中,内部。(店に対して)奥。「丁稚(デツチ)は又―へ聞こゆる程手本読みて/浮世草子・胸算用 2」
(2)他人の妻の敬称。奥方。裏方。「―は悋気(リンキ)ふかし/浮世草子・一代女 4」
(3)他人の家を敬っていう語。お宅。「―に居さんす半七殿に/浄瑠璃・長町女腹切(上)」
うち-かた [3][0] 【打(ち)方】🔗⭐🔉
うち-かた [3][0] 【打(ち)方】
(1)打つ方法。「ヒットの―」
(2)(「撃ち方」とも書く)鉄砲・大砲などを撃つこと。「―,やめ」
うち-がた 【内方】🔗⭐🔉
うち-がた 【内方】
内裏に仕える人々。天皇方の人。「長日の御修法・御読経など―よりも始めさせ給ひ/栄花(花山)」
うち-がたな [3] 【打(ち)刀】🔗⭐🔉
うち-がたな [3] 【打(ち)刀】
(足緒(アシオ)で腰に吊(ツ)る太刀に対して)刃の側を上にして腰に差す刀。抜く動作と斬る動作が一連になる利点がある。元来は下卒が用いたものであるが,戦国時代には平時の差し料として武将たちも常用するようになり,やがて,大小拵(ダイシヨウゴシラエ)を生むに至った。
打ち刀
[図]
[図]
大辞林 ページ 139362。