複数辞典一括検索+![]()
![]()
うで-まもり [3] 【腕守り】🔗⭐🔉
うで-まもり [3] 【腕守り】
腕貫(ウデヌキ){(3)}などに入れて腕につけた,神仏の守り札。主として花柳界などで行われた。
う・でる [2] 【茹でる】 (動ダ下一)🔗⭐🔉
う・でる [2] 【茹でる】 (動ダ下一)
〔「茹(ユ)でる」の転〕
ゆでる。「ジャガイモを―・でる」
うで-わ [0] 【腕輪】🔗⭐🔉
うで-わ [0] 【腕輪】
手首や腕にはめる装飾用の輪。ブレスレット。
う-てん [1] 【雨天】🔗⭐🔉
う-てん [1] 【雨天】
雨の降る天候。また,雨の降る日。雨空。雨ふり。「―決行」
うてん-じゅんえん [1] 【雨天順延】🔗⭐🔉
うてん-じゅんえん [1] 【雨天順延】
予定した日が雨の場合は翌日に,翌日も雨ならその次の日というように一日ずつ日延べすること。
う-でん [0] 【
田】🔗⭐🔉
う-でん [0] 【
田】
中国,宋代の囲田の一。河岸や池を干拓した耕作地。数十里に及ぶ堤防で囲んだ大規模なものもあり,主に江東路や淮西路で構築された。
田】
中国,宋代の囲田の一。河岸や池を干拓した耕作地。数十里に及ぶ堤防で囲んだ大規模なものもあり,主に江東路や淮西路で構築された。
うてんつ🔗⭐🔉
うてんつ
遊蕩(ユウトウ)にふける者。また,おろか者。「少年(ムスコ)倡妓(ジヨロウ)にたらされて―と成る/滑稽本・根無草後編」
うでん-のう ―ワウ 【優填王】🔗⭐🔉
うでん-のう ―ワウ 【優填王】
紀元前五,六世紀,釈迦在世の頃のインド,コーシャンビーの国王。仏教信者。仏像の始まりとされる牛頭栴檀(ゴズセンダン)の仏像を作らせたという。うてんおう。
→清涼寺釈迦像
う-と [1] 【烏兎】🔗⭐🔉
う-と [1] 【烏兎】
(1)カラスとウサギ。
(2)〔太陽に烏(カラス)が,月に兎(ウサギ)がすむという中国の伝説から〕
太陽と月。日月(ジツゲツ)。
(3)年月。歳月。
→烏兎匆匆(ウトソウソウ)
うと 【宇土】🔗⭐🔉
うと 【宇土】
熊本県中部,島原湾に臨む市。近世,小西氏・細川氏の城下町で,キリシタン文化の中心地。ノリ・貝類の養殖やミカン・メロンなどの栽培が盛ん。
うど [1] 【独活】🔗⭐🔉
うど [1] 【独活】
ウコギ科の多年草。山地に自生し,また野菜として栽培する。高さ2メートルに達する。葉は大形の羽状複葉で,小葉は卵形。茎葉に細毛がある。夏,茎頂に淡緑色の小花多数が球形に集まって大形の花序をなす。若い茎は独特の香りと苦みがあり,食用にする。どっかつ。[季]春。《雪間より薄紫の芽―かな/芭蕉》
〔「独活の花」は [季]夏。《山淋し萱を抽んづ―の花/島村はじめ》〕
独活
[図]
[図]
大辞林 ページ 139432。
】