複数辞典一括検索+

うま-ぶね 【馬槽】🔗🔉

うま-ぶね 【馬槽】 秣(マグサ)を入れる桶(オケ)。飼い葉桶。「お前に―立てて御馬どもに秣飼はれなどするに/宇津保(初秋)」

うま-ふぶき 【牛蒡】🔗🔉

うま-ふぶき 【牛蒡】 ゴボウの古名。[和名抄]

うま-へん [0] 【馬偏】🔗🔉

うま-へん [0] 【馬偏】 漢字の偏の一。「駅」「駆」「験」などの「馬」の部分。

うま-まつり [3] 【午祭(り)】🔗🔉

うま-まつり [3] 【午祭(り)】 稲荷(イナリ)神社の,初午(ハツウマ)・二の午(三の午)のこと。[季]春。

うま-まわり ―マハリ [3] 【馬廻り】🔗🔉

うま-まわり ―マハリ [3] 【馬廻り】 (1)大将の乗った馬の周囲。「義貞は兼てより―にすぐれたる兵(ツワモノ)を七千余騎囲ませて/太平記 14」 (2)「馬廻組」の略。

うままわり-ぐみ ―マハリ― [0] 【馬廻組】🔗🔉

うままわり-ぐみ ―マハリ― [0] 【馬廻組】 主君の乗った馬のそばで警護にあたった騎馬の侍。馬廻衆。

うま-み [0][3] 【旨み・旨味】🔗🔉

うま-み [0][3] 【旨み・旨味】 〔「み」は接尾語。「味」は当て字〕 (1)食べ物の味のうまさの程度。うまさ。「―に欠ける料理」「肉の―がでる」 (2)技芸などの巧みさ・上手さ。「―のある演技」 (3)もうけ。利益。「―のない商売」

うまみ-ちょうみりょう ―テウミレウ [6] 【旨み調味料】🔗🔉

うまみ-ちょうみりょう ―テウミレウ [6] 【旨み調味料】 ⇒化学調味料(カガクチヨウミリヨウ)

うま-もち [4][0] 【馬持】🔗🔉

うま-もち [4][0] 【馬持】 (1)馬をもっている人。また,馬の賃貸業者。馬主。 (2)江戸時代,武士で馬をもつことを許された人。

うま-や [0] 【厩・馬屋】🔗🔉

うま-や [0] 【厩・馬屋】 馬を飼っておくための小屋。馬小屋。むまや。厩舎(キユウシヤ)。

うまや-ごえ [0][3] 【厩肥】🔗🔉

うまや-ごえ [0][3] 【厩肥】 「きゅうひ(厩肥)」に同じ。

うまや-さぶらい ―サブラヒ 【厩侍】🔗🔉

うまや-さぶらい ―サブラヒ 【厩侍】 鎌倉・室町時代,武家の邸内に設けられた厩番の詰め所。

大辞林 ページ 139469