複数辞典一括検索+![]()
![]()
うら-み 【浦回・浦廻】🔗⭐🔉
うら-み 【浦回・浦廻】
(1)海岸の湾曲して入りくんだ所。「石見(イワミ)の海角(ツノ)の―を/万葉 131」
(2)湾の岸辺に沿って行くこと。「藤波を仮廬(カリホ)に造り―する/万葉 4202」
うら-み 【浦見】🔗⭐🔉
うら-み 【浦見】
浦を見ること。多くは「恨み」にかけて用いる。「浜千鳥あとのとまりをたづぬとて行くへも知らぬ―をやせむ/蜻蛉(上)」
うらみ-がまし・い [6] 【恨みがましい・怨みがましい】 (形)[文]シク うらみがま・し🔗⭐🔉
うらみ-がまし・い [6] 【恨みがましい・怨みがましい】 (形)[文]シク うらみがま・し
うらんでいる様子である。「―・い顔つき」
[派生] ――げ(形動)
うら-みごろ [3] 【裏身頃】🔗⭐🔉
うら-みごろ [3] 【裏身頃】
裏付きの衣服の身頃で裏となるもの。
⇔表身頃
うら-みち [0][2] 【裏道】🔗⭐🔉
うら-みち [0][2] 【裏道】
(1)本道以外の道。抜け道。間道。「―づたい」
(2)裏口に通じる道。
(3)正しくない方法。
(4)苦労の多い人生。「人生の―を歩む」
うらみのすけ 【恨之介】🔗⭐🔉
うらみのすけ 【恨之介】
仮名草子。二巻。作者未詳。慶長年間(1596-1615)成立。関東の武士,葛の恨之介と木村常陸介の遺子,雪の前との悲恋物語。
うら・みる 【恨みる】 (動マ上一)🔗⭐🔉
うら・みる 【恨みる】 (動マ上一)
「うらむ」に同じ。「昇に―・みられる覚えは更にない/浮雲(四迷)」「此間少将さんに大に―・みられました/洒落本・曾我糠袋」
→うらむ
うら・む [2] 【恨む・怨む】🔗⭐🔉
うら・む [2] 【恨む・怨む】
■一■ (動マ五[四])
(1)人から不利益を受けた,としてその人に対する不満や不快感を心に抱き続ける。「招待されなかったのを―・んでいた」
(2)(「憾む」とも書く)思い通り,あるいは理想通りにならないことを残念に思う。「自らの不勉強を―・む」
(3)不満や嘆きを人に訴える。うらみ言を言う。「松島は笑ふが如く,象潟は―・むがごとし/奥の細道」
(4)復讐(フクシユウ)する。うらみを晴らす。「一太刀―・む」
■二■ (動マ上二)
{■一■}に同じ。「褻(ナ)るる身を―・むるよりは松島のあまの衣にたちやかへまし/源氏(夕霧)」「あはれといふ人もあらば,それをも―・みむ/大鏡(伊尹)」「世ヲ―・ムル/日葡」
〔古くは上二段活用。近世以降四段化したが,まれに上一段に活用した例も見られる。なお,上代には上一段活用であったとする説もある〕
→うらみる
[可能] うらめる
大辞林 ページ 139519。